隠れ家ごはん
2015年11月04日
隠れ家ごはん(No.12)
結構ひさしぶりのこのコーナー♪
最近はぽっちゃりキャラが定着しつつある私なので,少しは健康にも気を遣っていることをアピールすべく,さらにオススメの隠れ家を紹介できたらいいなと思っています。
富塚にある「ビジタ」さんといって,いわゆる健康食を意識したカフェ・レストランですね。
動物性たんぱくや,合成着色料,保存料などをほとんど使わないメニューなので,店内はやっぱり女性が多いです。そういえばインド料理屋さんも女性が目立つのですが,どうしてなのか大学生の頃から疑問に思っています。
ここに行くと必ずやること,それは…
おみやげに“ソイミート”を買っていくこと。
※ソイミート →大豆肉
大豆を加工して,まるで肉(から揚げ)のような触感にしてあるのでヘルスィー。
ビジタさんでもメニューにありますが,これは家で揚げて食べたほうが安上がり。
しかも乾燥した状態で保存できて,油で調理するとから揚げに早変わりするので,お子さんや旦那さんのお弁当のおかずやお酒のつまみにもピッタリです!
食べた後は,なんだか健康指数がぐっと上がったような錯覚がします。
体が喜んでいるような気もします。
ぜひどうぞ。



最近はぽっちゃりキャラが定着しつつある私なので,少しは健康にも気を遣っていることをアピールすべく,さらにオススメの隠れ家を紹介できたらいいなと思っています。
富塚にある「ビジタ」さんといって,いわゆる健康食を意識したカフェ・レストランですね。
動物性たんぱくや,合成着色料,保存料などをほとんど使わないメニューなので,店内はやっぱり女性が多いです。そういえばインド料理屋さんも女性が目立つのですが,どうしてなのか大学生の頃から疑問に思っています。
ここに行くと必ずやること,それは…
おみやげに“ソイミート”を買っていくこと。
※ソイミート →大豆肉
大豆を加工して,まるで肉(から揚げ)のような触感にしてあるのでヘルスィー。
ビジタさんでもメニューにありますが,これは家で揚げて食べたほうが安上がり。
しかも乾燥した状態で保存できて,油で調理するとから揚げに早変わりするので,お子さんや旦那さんのお弁当のおかずやお酒のつまみにもピッタリです!
食べた後は,なんだか健康指数がぐっと上がったような錯覚がします。
体が喜んでいるような気もします。
ぜひどうぞ。



homb at 06:07|Permalink│TrackBack(0)
2015年09月07日
隠れ家ごはん(No.11)
ついにこのお店を紹介する日がきました。
夕方からしか営業していないのに,あんまり夜遅く行くと売り切れという,なんとも客泣かせなお店。
ちなみに月曜と火曜はお休みです。
その名も
濱龍(はまりゅう)
昔ながらのしょうゆラーメンを食べて「最高!」と思ったことありますか?
私はもともと濃い目の魚介スープや濃い目のとんこつスープが大好きなので,
最初このラーメンを見たとき「あ…あんまり美味しいと思った経験の無いタイプのスープ」
そう思いました。
でも,そのマイナスの先入観はあっけなく打ち砕かれ,
本当に旨いしょうゆラーメンっていうのは,
小細工無しの,こういうラーメンなのか!
そう思わせてくれました。
最初にこのラーメン屋さんを教えてくれた友は…
その後結婚して岐阜県へ
次にここで一緒に食べて3時間ぐらい日本の将来を語った友は…
その後海外勤務になって中東へ
3回目に一緒に食べた同僚は…
今は違う会社で頑張っています。
なんだか,私にとってこのお店は友の旅立ちを導くような,
嬉しいようでほろ苦い,そんな思い出が出来る店のような気がします。
ちなみに
この間,天竜校の稲田先生がここで食べてみたようで,
すっかりファンになったそうです。

夕方からしか営業していないのに,あんまり夜遅く行くと売り切れという,なんとも客泣かせなお店。
ちなみに月曜と火曜はお休みです。
その名も
濱龍(はまりゅう)
昔ながらのしょうゆラーメンを食べて「最高!」と思ったことありますか?
私はもともと濃い目の魚介スープや濃い目のとんこつスープが大好きなので,
最初このラーメンを見たとき「あ…あんまり美味しいと思った経験の無いタイプのスープ」
そう思いました。
でも,そのマイナスの先入観はあっけなく打ち砕かれ,
本当に旨いしょうゆラーメンっていうのは,
小細工無しの,こういうラーメンなのか!
そう思わせてくれました。
最初にこのラーメン屋さんを教えてくれた友は…
その後結婚して岐阜県へ
次にここで一緒に食べて3時間ぐらい日本の将来を語った友は…
その後海外勤務になって中東へ
3回目に一緒に食べた同僚は…
今は違う会社で頑張っています。
なんだか,私にとってこのお店は友の旅立ちを導くような,
嬉しいようでほろ苦い,そんな思い出が出来る店のような気がします。
ちなみに
この間,天竜校の稲田先生がここで食べてみたようで,
すっかりファンになったそうです。

homb at 14:04|Permalink│TrackBack(0)
2015年08月02日
隠れ家ごはん(No.10)
隠れ家ご飯の記事,おひさしぶりでーす。
このあいだ面談のときに親御さんに,そして昨春に卒業した子の親御さんと会ってしゃべった時に,ブログの“隠れ家ご飯”の話題をしていただきました。見ていただいているとわかり,本当にうれしかったです。
さて今回も隠れ家中の隠れ家,うなぎの「川ます」さんです。
「浜松で一番旨いうなぎが食べたい」
県外から来た知り合いって,たまにこういう無茶ぶりをしてきませんか?
浜松市民なら,誰でも最上のうなぎを知っているだろうという無茶ぶり…。
でも,このブログを見てくれたみなさんはもう大丈夫!
ここで食べてみてください。
その前に…
味は最高ですが,ひとつふたつ難があるかもしれない件
①営業時間が短めである。
②値段が“時価”のときがある。※予算は十分持っていきましょう。
③2人で4人席に座ろうとすると怒られるかもしれない。
③については,先代のおやっさんのときに実際にありました。
「ちょっと,そこは3人以上の人たちの席!」
無骨なおやっさんに言われると「はい!」と背筋を伸ばして従ってしまいます。
でもそのおやっさんも2年ぐらい前に他界…
そのときはとても悲しかったです。
もういちどあの職人気質の仕事ぶりを見たかった。
今は息子さんが味を継承しています。

このあいだ面談のときに親御さんに,そして昨春に卒業した子の親御さんと会ってしゃべった時に,ブログの“隠れ家ご飯”の話題をしていただきました。見ていただいているとわかり,本当にうれしかったです。
さて今回も隠れ家中の隠れ家,うなぎの「川ます」さんです。
「浜松で一番旨いうなぎが食べたい」
県外から来た知り合いって,たまにこういう無茶ぶりをしてきませんか?
浜松市民なら,誰でも最上のうなぎを知っているだろうという無茶ぶり…。
でも,このブログを見てくれたみなさんはもう大丈夫!
ここで食べてみてください。
その前に…
味は最高ですが,ひとつふたつ難があるかもしれない件
①営業時間が短めである。
②値段が“時価”のときがある。※予算は十分持っていきましょう。
③2人で4人席に座ろうとすると怒られるかもしれない。
③については,先代のおやっさんのときに実際にありました。
「ちょっと,そこは3人以上の人たちの席!」
無骨なおやっさんに言われると「はい!」と背筋を伸ばして従ってしまいます。
でもそのおやっさんも2年ぐらい前に他界…
そのときはとても悲しかったです。
もういちどあの職人気質の仕事ぶりを見たかった。
今は息子さんが味を継承しています。

homb at 05:27|Permalink│TrackBack(0)
2015年06月21日
隠れ家ごはん(No.9)
この記事も元々は「期末テスト関連」にすべきだと思っていましたが,ここで久々の“隠れ家ご飯”をはさみます。
明日は朝から平均点やらなにやらまたバシバシ更新していくことをお約束いたしますので,今回は隠れ家にお付き合いください。
「お母さん今日のご飯のおかずは何?」
「からあげだよ」
「やった~!」
こんな会話を普通にしていらっしゃるご家庭は,絶対に一度ここでからあげを買って食べてみてください!
本っ当に美味しいです。
もはや隠れ家といえないほど有名かもしれませんね。
それは“とり多津”さんです。
※磐田市 旧豊田町国道1号線沿い,ココイチさんの隣にあります。
私は“今日のテスト対策は超重要だ!”という勝負の日曜日などは,ここで明太からコロ弁当を買って,近くのコープやツタヤの駐車場に車をとめて腹ごしらえをしています。
いくつかの種類がありますが,どれも美味しそうで迷います。
直感のおもむくままに,いろいろお試しあれ。
家族の幸せは美味しいご飯から。
そんな気がしませんか?
homb at 18:02|Permalink│TrackBack(0)
2015年05月02日
隠れ家ごはん(No.8)
今回の隠れ家は、ハーバーハウス。
桐光の校舎でいうと、与進校からが一番近いですかね。
天竜校からも遠くはありません。
ここは喫茶店ですが,なんといってもカレーが最高♪
私はふわふわ卵とエビのカレーばかり食べています。
特にね,まだ中学生だと“辛(から)いのが苦手”という子も多いはず。
大人になると,しかも特に女子は,なぜか辛いものが得意になるのが不思議。
「冬にキムチ鍋は外せないよね♪」
なんて言っているOLさんがたくさんいるとかいないとか。
私たち教師は,いえ少なくとも私は,どこか人の多いところに出かけると,塾生や卒塾生たちに姿を見られているのではないかと気になります。
別に見られていても構わないのですが,「先生,ララポートにいたでしょ?」と言われるとなんとなく負けた気がします。同時に気づいたときは引き分けで,先に私がみんなの姿を見つけたら勝ち。
キョロキョロしながら,そんなゲームのようなことをしているので,誰と一緒に歩いていても,会話は上の空でたまにおこられます。
ここハーバーハウスはそんなことを意識する必要のない隠れ家です。
知り合いに会った事は一度もありません。
ぜひみなさんも,辛くない美味しいカレーを食べに行ってください。
私がもしいたら,それは夜に流れ星に出会うことよりレアなことです。
それではまた,ハーバーにて。
See You!
※残念ながら,このハーバーハウスさんは既に閉店しています。

![2726cdef[1]](http://livedoor.blogimg.jp/homb/imgs/9/f/9f1ad465-s.jpg)

桐光の校舎でいうと、与進校からが一番近いですかね。
天竜校からも遠くはありません。
ここは喫茶店ですが,なんといってもカレーが最高♪
私はふわふわ卵とエビのカレーばかり食べています。
特にね,まだ中学生だと“辛(から)いのが苦手”という子も多いはず。
大人になると,しかも特に女子は,なぜか辛いものが得意になるのが不思議。
「冬にキムチ鍋は外せないよね♪」
なんて言っているOLさんがたくさんいるとかいないとか。
私たち教師は,いえ少なくとも私は,どこか人の多いところに出かけると,塾生や卒塾生たちに姿を見られているのではないかと気になります。
別に見られていても構わないのですが,「先生,ララポートにいたでしょ?」と言われるとなんとなく負けた気がします。同時に気づいたときは引き分けで,先に私がみんなの姿を見つけたら勝ち。
キョロキョロしながら,そんなゲームのようなことをしているので,誰と一緒に歩いていても,会話は上の空でたまにおこられます。
ここハーバーハウスはそんなことを意識する必要のない隠れ家です。
知り合いに会った事は一度もありません。
ぜひみなさんも,辛くない美味しいカレーを食べに行ってください。
私がもしいたら,それは夜に流れ星に出会うことよりレアなことです。
それではまた,ハーバーにて。
See You!
※残念ながら,このハーバーハウスさんは既に閉店しています。

![2726cdef[1]](http://livedoor.blogimg.jp/homb/imgs/9/f/9f1ad465-s.jpg)

homb at 07:10|Permalink
2015年02月21日
隠れ家ごはん(No.7)
隠れ家と言いますか,隠れ家です。
違う表現を考えたのですが,やはり隠れ家と形容するにふさわしい。
知る人ぞ知る絶品の中華が食べられる「回味(ういめい)」さん。
このういめいさんとの縁は,オーナーシェフの寺下さんとの縁でもあります。
彼とは共通の親友を介して知り合い,一緒にカラオケに行ったり,ボーリングもしたりいろいろ楽しいことをしました。
佐野元春,近藤房之助あたり,彼の熱唱を久しぶりに聞きたいところです。
友人の結婚祝いでもお世話になりました。
あのときの飾り切りのスイカは忘れられません。
そのとき,初めて北京ダックを食べました。
北京ダックは鳥なのに,肉を食べるものではないと知りました。
鳥肉は好きなので,北京ダックは皮しか食べないものだと知り,少し複雑な気持ちになったのを思い出します。
それはそうと寺下さん,こんなに美味しい中華を,ランチはあんなにお安くていいのですか?
最近ご無沙汰ですみません。
また今度,ゆーりんちーを食べに行きますよ。
※残念ながら,(2018.5月現在) 閉店しています。オーナーシェフは料理への情熱がかなり熱いので,復活の日をお待ちしております!
![DSCF1837-mvc[1]](http://livedoor.blogimg.jp/homb/imgs/7/8/78aa7876-s.jpg)

違う表現を考えたのですが,やはり隠れ家と形容するにふさわしい。
知る人ぞ知る絶品の中華が食べられる「回味(ういめい)」さん。
このういめいさんとの縁は,オーナーシェフの寺下さんとの縁でもあります。
彼とは共通の親友を介して知り合い,一緒にカラオケに行ったり,ボーリングもしたりいろいろ楽しいことをしました。
佐野元春,近藤房之助あたり,彼の熱唱を久しぶりに聞きたいところです。
友人の結婚祝いでもお世話になりました。
あのときの飾り切りのスイカは忘れられません。
そのとき,初めて北京ダックを食べました。
北京ダックは鳥なのに,肉を食べるものではないと知りました。
鳥肉は好きなので,北京ダックは皮しか食べないものだと知り,少し複雑な気持ちになったのを思い出します。
それはそうと寺下さん,こんなに美味しい中華を,ランチはあんなにお安くていいのですか?
最近ご無沙汰ですみません。
また今度,ゆーりんちーを食べに行きますよ。
※残念ながら,(2018.5月現在) 閉店しています。オーナーシェフは料理への情熱がかなり熱いので,復活の日をお待ちしております!
![DSCF1837-mvc[1]](http://livedoor.blogimg.jp/homb/imgs/7/8/78aa7876-s.jpg)

homb at 09:45|Permalink
2015年01月11日
隠れ家ごはん(No.6)
ザザシティから鴨江の坂を上ると、左手に見えてくる,割と地味な外観のそば屋「俵山菴」さん。
古き良き,といった雰囲気を醸しています。
そばって,いつ食べても美味しいですよね。
でも私はここで食べるときはそばよりも楽しみにしているものがあります。
画像でバレてしまいますが,そうカレーライスです。
おそらく隠し味にそば出汁を入れてあると思うのですが,これがまた美味しいんです。
鴨江観音や五社神社,ザザシティに近いので,街中に行くときは食べたくなります。
さて,話題は変わりますが,その俵山菴を過ぎてもう少しその坂を上り,ゆるやかに下ると根上がり松という地域になります。その根上がり松に7年ほど前まで「ザイン」という喫茶店がありました。
私はこのザインが大好きでした。
1杯800円~1200円と安くはありませんでしたが,毎回違う高級なティーカップがおしゃれだったり,たまに開催していた「紅茶教室」ではとっても貴重なお茶を試飲できたり,本当に私にとっては聖地のようなところでした。
静岡県内では唯一の“日本紅茶協会 認定店”で,最高の紅茶や中国茶をいただくことが出来たのです。
しかし残念なことに既に閉店しており,その名残は私の記憶の中に残っているだけです。
ちなみに現在,静岡県内に紅茶協会の認定店は1つもありません。

古き良き,といった雰囲気を醸しています。
そばって,いつ食べても美味しいですよね。
でも私はここで食べるときはそばよりも楽しみにしているものがあります。
画像でバレてしまいますが,そうカレーライスです。
おそらく隠し味にそば出汁を入れてあると思うのですが,これがまた美味しいんです。
鴨江観音や五社神社,ザザシティに近いので,街中に行くときは食べたくなります。
さて,話題は変わりますが,その俵山菴を過ぎてもう少しその坂を上り,ゆるやかに下ると根上がり松という地域になります。その根上がり松に7年ほど前まで「ザイン」という喫茶店がありました。
私はこのザインが大好きでした。
1杯800円~1200円と安くはありませんでしたが,毎回違う高級なティーカップがおしゃれだったり,たまに開催していた「紅茶教室」ではとっても貴重なお茶を試飲できたり,本当に私にとっては聖地のようなところでした。
静岡県内では唯一の“日本紅茶協会 認定店”で,最高の紅茶や中国茶をいただくことが出来たのです。
しかし残念なことに既に閉店しており,その名残は私の記憶の中に残っているだけです。
ちなみに現在,静岡県内に紅茶協会の認定店は1つもありません。

homb at 07:42|Permalink│TrackBack(0)
2014年12月24日
隠れ家ごはん(No.5)
お久しぶりのこのコーナーです。
今年最後の私の隠れ家。
「がっこーにいこう」
大人になるとこういう場所がなつかしくなるもの。
私たちは先生をしているので、教室や黒板を見なれていますが、道徳の教科書や給食はさすがになつかしい。
三つあみのつけ毛やランドセルは自由に着用していいので、興味があればコスプレもできます。私は興味が無いのでやったことはありませんが。
(いちおう念のため)
黒板に書かれたメニューを見ていると、友達と美味しく食べたり、苦手な肉を涙しながら食べた記憶がもりもり復活してきます。
今記憶に残っている給食のメニューといえば...
ソフトめん
ポークビーンズ
レバーの甘煮
かにグラタン
さくらごはん
カルピスゼリー
若鳥の竜田揚げ
などなど
小中学生が行っても感慨はないと思いますが、保護者さんにはオススメです。レストランというよりテーマパーク感覚です。


今年最後の私の隠れ家。
「がっこーにいこう」
大人になるとこういう場所がなつかしくなるもの。
私たちは先生をしているので、教室や黒板を見なれていますが、道徳の教科書や給食はさすがになつかしい。
三つあみのつけ毛やランドセルは自由に着用していいので、興味があればコスプレもできます。私は興味が無いのでやったことはありませんが。
(いちおう念のため)
黒板に書かれたメニューを見ていると、友達と美味しく食べたり、苦手な肉を涙しながら食べた記憶がもりもり復活してきます。
今記憶に残っている給食のメニューといえば...
ソフトめん
ポークビーンズ
レバーの甘煮
かにグラタン
さくらごはん
カルピスゼリー
若鳥の竜田揚げ
などなど
小中学生が行っても感慨はないと思いますが、保護者さんにはオススメです。レストランというよりテーマパーク感覚です。


homb at 06:05|Permalink│TrackBack(0)
2014年11月16日
隠れ家ごはん(No.4)
小学生から中1ぐらいまでの間,ここでラーメンを食べるのが好きでした。
パイタン豚骨の味が好きでした。
でも,いまこのラーメンを食べて感じるのは,そのラーメンの味が半分,もう半分はあの頃の思い出です。
出来たラーメンをとりにいくのは父の係
私のチャーシューは父のラーメンに移す
こしょうを入れ始めたのは..いつだろう?
五目ご飯とのセットが定番になり
食後にデザートを食べたいというのは私と妹の係
それを許してくれるのは両親
ラーメンを食べ終わったばかりなのに,となりの軽食屋さんで売っているポテトが食べたくなるのは私
しばらく部屋の隅に追いやっていた思い出を再インストールする感じです。
毎日同じような朝が来て,それを何百日,何千日と繰り返すうち,人はその少し特別だと思う日のことを思い出にできます。
今日も何かスペシャルな思い出が出来ますように。
自分だけの思い出のアルバム

パイタン豚骨の味が好きでした。
でも,いまこのラーメンを食べて感じるのは,そのラーメンの味が半分,もう半分はあの頃の思い出です。
出来たラーメンをとりにいくのは父の係
私のチャーシューは父のラーメンに移す
こしょうを入れ始めたのは..いつだろう?
五目ご飯とのセットが定番になり
食後にデザートを食べたいというのは私と妹の係
それを許してくれるのは両親
ラーメンを食べ終わったばかりなのに,となりの軽食屋さんで売っているポテトが食べたくなるのは私
しばらく部屋の隅に追いやっていた思い出を再インストールする感じです。
毎日同じような朝が来て,それを何百日,何千日と繰り返すうち,人はその少し特別だと思う日のことを思い出にできます。
今日も何かスペシャルな思い出が出来ますように。
自分だけの思い出のアルバム

homb at 06:54|Permalink│TrackBack(0)
2014年10月26日
隠れ家ごはん(No.3)
こんな場所があるんですよねぇ..
誰と行っても、みんなが100点の満足をしてくれるゴールデンスポットが。
さてさて、今回の私の隠れ家は..
浜松にも磐田にもありません。
京都にある「ツキトカゲ」さんです。
私は京都に行くと、まずこのツキトカゲで京野菜と地鶏の料理をいただきます。
こじんまりしているから、本当に隠れ家みたい。
あまりに料理の素材が良すぎて、食べただけで体が健康になったような心地がします。
秋は紅葉の季節
今年もツキトカゲに行きたいです。


誰と行っても、みんなが100点の満足をしてくれるゴールデンスポットが。
さてさて、今回の私の隠れ家は..
浜松にも磐田にもありません。
京都にある「ツキトカゲ」さんです。
私は京都に行くと、まずこのツキトカゲで京野菜と地鶏の料理をいただきます。
こじんまりしているから、本当に隠れ家みたい。
あまりに料理の素材が良すぎて、食べただけで体が健康になったような心地がします。
秋は紅葉の季節
今年もツキトカゲに行きたいです。


homb at 06:38|Permalink│TrackBack(0)
2014年10月05日
隠れ家ごはん(No.2)
隠れ家ごはん,待望の第2弾です!
(特に望まれてはいないと思いますが…)
隠れ家と言いつつ,お気に入りリンクにも登録してあるので,すでにお気づきかもしれませんが,今日紹介させていただくのは,渡瀬町にある「吉野寿司」さんです。
住所は渡瀬ですから,東部中の学区ですよね。
じつは大将である牧野弘さんの息子さんは,私の教え子!
はい,お子さんは桐光の卒塾生なのです。
彼が小5~小6の時に教えていて,本当に楽しく英語の授業をやっていたのを思い出します。
前にプライベートで吉野寿司さんに行って少し大将とお話していたら,その話題の彼が家に帰ってきたところで,まさに何年ぶりでしょうか,たぶん8年ぶりぐらいの再会でした。
“ばったり教え子に再会”というのはたまにあるのですが,その時いつも感じるのは,彼ら彼女らは本当に「素敵な男性・女性」になってきているということ。
(若さがまぶしすぎます!)
そして私は確実に年をとっているはずなのに,そのことにあまり気づかない感じでいてしまうこと。
「先生、歳とったねえ」
とは,思っても言わない,空気を読めるようになった元教え子と話していて,結局のところ,彼らの成長が嬉しくなって幸せな気持ちになるものです。

(特に望まれてはいないと思いますが…)
隠れ家と言いつつ,お気に入りリンクにも登録してあるので,すでにお気づきかもしれませんが,今日紹介させていただくのは,渡瀬町にある「吉野寿司」さんです。
住所は渡瀬ですから,東部中の学区ですよね。
じつは大将である牧野弘さんの息子さんは,私の教え子!
はい,お子さんは桐光の卒塾生なのです。
彼が小5~小6の時に教えていて,本当に楽しく英語の授業をやっていたのを思い出します。
前にプライベートで吉野寿司さんに行って少し大将とお話していたら,その話題の彼が家に帰ってきたところで,まさに何年ぶりでしょうか,たぶん8年ぶりぐらいの再会でした。
“ばったり教え子に再会”というのはたまにあるのですが,その時いつも感じるのは,彼ら彼女らは本当に「素敵な男性・女性」になってきているということ。
(若さがまぶしすぎます!)
そして私は確実に年をとっているはずなのに,そのことにあまり気づかない感じでいてしまうこと。
「先生、歳とったねえ」
とは,思っても言わない,空気を読めるようになった元教え子と話していて,結局のところ,彼らの成長が嬉しくなって幸せな気持ちになるものです。

homb at 14:14|Permalink│TrackBack(0)
2014年09月21日
隠れ家ごはん(No.1)
私の隠れ家を紹介するコーナーです。
記念すべき第1回はここしかありません。
ランチを食べにいくと幸せになるこのお店。
「来留芽」(磐田市竜洋)
この間いただいたAランチは、モロヘイヤの天ぷらと白身魚のハムカツです。
ランチメニューの一部はシェフの気まぐれで決まるので、二度と出会えない創作メニューの時もあります。
実際、このAランチメニューには、月3回のペースで長年通いつめている私が初めて出会いました。
来留芽は私が生まれる前からあるかもしれない竜洋の老舗ですが、大人になるまで行ったことがありませんでした。
職場にも人生にも、自分の「居場所」があるといつも安心して生きていけますよね。
ちなみに、与進校校舎長の富田先生とも一緒に食事したことがあり、彼もこの来留芽の大ファンになっちゃったんですよ。
富田先生が書く与進校ブログはこちら→ http://yoshin.blog.jp/
休日ここで過ごす昼が私のホッとタイム♪

記念すべき第1回はここしかありません。
ランチを食べにいくと幸せになるこのお店。
「来留芽」(磐田市竜洋)
この間いただいたAランチは、モロヘイヤの天ぷらと白身魚のハムカツです。
ランチメニューの一部はシェフの気まぐれで決まるので、二度と出会えない創作メニューの時もあります。
実際、このAランチメニューには、月3回のペースで長年通いつめている私が初めて出会いました。
来留芽は私が生まれる前からあるかもしれない竜洋の老舗ですが、大人になるまで行ったことがありませんでした。
職場にも人生にも、自分の「居場所」があるといつも安心して生きていけますよね。
ちなみに、与進校校舎長の富田先生とも一緒に食事したことがあり、彼もこの来留芽の大ファンになっちゃったんですよ。
富田先生が書く与進校ブログはこちら→ http://yoshin.blog.jp/
休日ここで過ごす昼が私のホッとタイム♪

homb at 15:08|Permalink│TrackBack(0)