その他
2019年02月21日
春休みの講習 ~百花繚乱~
毎春、新しい流れも必然に訪れます。
3月から入塾してくれる子が、すでに何人も決まっていますが、
4月から頑張ろうかという子も多いはずです。
この春期講習をきっかけにして。
もうその受付が始まりました。
今まで桐光で講習に参加してくれている子、
そして初めて桐光を体験したい子、
今までの塾をやめて桐光に期待している子、
どんな小中学生も大歓迎です。

2019年02月19日
3.4(Mon)~新時間割
小学生と新中3までのご自宅には、今日発送する郵便物がございまして、だいたいあさってまでには届くと思いますが、その中にも時間割表は同封されております。
よろしくお願いいたします。

2019年02月14日
ワッサン
【朝学】お疲れさまでした。
中1は明日にも少し学年末テストが残っているので、
今日の授業はあらかじめ早い時間に設定してあります。
※2月14日(木) 中1…午後7:00~9:00
さて、大田先生はブログにあったように、
先日思い立って熱田神宮に参拝したそうですが、
私もほぼ時を同じくして三嶋大社に参りました。
もちろん神様に念を押しておきました。
本部校の受験生の合格を。
三島市はうなぎと清流の町です。
でも私にとっての楽しみは《ヴィドフランス》でパンを買うということに他なりません。もちろんパンを買いにいつも三島に行くわけではありませんが。
このパン屋さんが好きです。
好きな理由は、
味の好みが半分、あの頃の思い出が半分です。
前は磐田駅のすぐ前にあったんですよ。
このヴィドフランスが。
高校の時の仲間たちとしゃべりながら、
お昼に食べるパンを買うのが日課でした。
一番のお気に入りはツナワッサンで、
二番目のお気に入りは卵ワッサンでした。
今、ヴィドフランスの公式HPでレギュラー商品を調べると、
どっちも載っていません。誠に残念です。
それでも三島駅に降り立つと、あの頃に戻ってみたいような気になって、南口から出て、左方向にあるヴィドフランスに足が向いてしまいます。あ、決してその頃の思い出にすがっているわけではありませんよ?たまにそういうノスタルジィな気分になるのも、まぁまぁ長く生きてきたからだと思う。それだけのことです。


今日はバレンタインデイですね。
願っていることは、
中学生は今朝朝学があって眠いだろうけど、
それでも元気に欠席なしで来て頑張ってくれることです。

2019年02月13日
熱田神宮でお祈り(大田)
朝,早く起きてしまいました。こういうときは寝られない。どうせ寝られないからということで出かけてきました。
始発の電車に乗って熱田神宮へ。

ご神体は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)。草薙剣(くさなぎのつるぎ)とも言う。三種の神器(regailia/レガリア)のうちの一つ。
織田信長が桶狭間の戦いに向かう前に,熱田神宮に寄り,戦勝を祈願した。
大勝利のお礼に寄進した築地を信長塀という。
境内に神の使い?の鶏。縁起がいい!!

近づいたら威嚇されました。
古い川柳に
神仏に 手前勝手を 申し上げ
というのがあり,私は なるべく神仏に対して自分勝手なお願いをしないようにしています。
自分勝手なお願いではなく,
私が顔を知っている受験生のすべてが
心穏やかに 身健やかに 受験の日,発表の日が迎えられますように
とお祈りをして参りました。
その後,浜松に帰り,午後は
本部校→竜洋校 で受験生の質問対応。
2019年02月11日
あなたのUSB端子に
中3には自習ときに話したことがあるような気がしますし、約4年続けているこの本部校ブログにももしかしたら書いたことがある気もしますが、私が今までに見た夢の中で、塾講師の仕事に関係するジャンルの夢としては圧倒的に印象的なものがひとつあります。
それは…
《私の英語力をつかさどるの細胞の一部を、生徒一人ひとりに少しづつ移植して、私の教え子がみんな学校のテストでかなりの高得点を取る。しかも桐光生がみんな50点満点では学校に怪しまれるので、生徒個々の学力を基準に、それぞれ45~49点英語で点数がとれるように調整して〚英語力細胞〛を移植する。そしてテストが終わったら、その〚英語力細胞〛をまた私に返してもらう》という夢でした。
みんなの成績が上がって欲しい。
自分の思いよもっと伝われ。
その思いが強すぎた時期だったのかもしれませんね。
この一つ前のブログ記事でも夢のことを書きました。
夢って不思議なものですよね。
思ってもいないことが展開されて、自分はもしかしたら潜在的にこんなことを思っている人間なのかと怖くなることがあったり、目が覚めないでほしかったと思えるほど幸せな気持ちにもなったり、夢は奥深いというかつかみどころがありません。
もうすぐ中学生は学年末テストです。
生徒たちの脳に〚英語力細胞〛を移植することは出来ませんが、
そのぐらいの気持ちで指導にあたります。
夢のことを調べていたら、こんなアプリを見つけました。夢をコントロールするi-phoneアプリ
https://jp.techcrunch.com/2012/04/13/jp20120413dreamon/
私はi-phoneユーザーではないので、
もし使ってみた方がいらっしゃいましたら、
その効果を教えていただきたいです。
2019年02月10日
寝て見る夢 思い描く夢
★「先生!昨日の夢に先生が出てきましたよ

私「そうなの?どんな内容か覚えてる?」
★「もっと勉強しろ!って怒られました

私「ははは

★「はいそう言われればそうかも。」
私「うん。だって今のまま頑張っていけば(志望校に)合格できると思っているから。」
★「じゃあなんで、夢の中で怒られたんですかね(笑)」
私「夢はね、いろんな記憶の❝つぎはぎ❞で出来るからだよ。先生の顔、誰かに怒られた記憶、桐光の教室、机の上にある眼鏡ケース、黒板、来週の宿題、模試、友達、いろんな記憶の断片が、不規則につなぎ合わさるのさ。そして、今後も覚えていた方がいい記憶はそのように脳が覚えて、そうでもないものは忘れていい記憶の部屋に仕分けされる。《桐光の先生》《もっと勉強》この二つの言葉は、少なくとも君の中で覚えておくべきことだと脳が自覚していたということなのかもしれないな。」

2019年02月07日
わが母の教えたまいし歌(大田)
「わが母の教えたまいし歌」(作曲 ドヴォルザーク)という曲が好きです。
23年前に亡くなった母。昨日が命日。
歌が好きな人だったので,オルガンを弾いくれて歌を教えてもらった覚えがある。
母が緊急入院したとき,母の荷物を整理して知った衝撃の事実が2つ。
1 母親の本当の年齢を知った(実の息子である私に年齢をごまかしていた)
2 新聞の切り抜きを大事に取っていた
今と違って,私が子どものころは,高校入試・大学入試の合格者の氏名が新聞に掲載されていた。
その新聞の切り抜きを大切にとってあったとは,つゆ知らず。
「わが母の教えたまいし年齢」は嘘だったわけで,今では笑い話ですが,
「わが母の教えたまいし親心」は本物で,今でも受験シーズンになると思い出します。
それが私の仕事の原点です。
2019年02月05日
13年後に繋がった縁
聞くところによると、彼はもうすぐ結婚するそうです。
そうですよね。
13年前に中学を卒業ということは、
もう28歳になる年代ですものね。
これから飛躍していく新学年の塾生たち
あの時飛び立っていった卒塾生たち
過去・現在・未来と、
なんだか3つの時空を同時に旅しているような心地でした。
Ate breve! Obrigado.
![92bd2933[1]](http://livedoor.blogimg.jp/homb/imgs/d/9/d98ed09c-s.jpg)
2019年02月01日
桐光・アラフォー・学院
土曜夜9時から放送しているNHKドラマ「みかづき」の八千代塾は昭和36年創業という設定なので、桐光学院が創立するおよそ16年前なりますね。塾業界の❝はしり❞として多くの苦難を抱えたという意味では、八千代塾の創業者も、桐光の創業者も、似て非なる経験をしてきたことと思います。
そういえば昨日、週末に実施される、《新小6》と《新中1》の説明会の最終打ち合わせをしました。桐光イズムをどうやって伝えていくか、いろいろな先生たちと意見交換をしたのです。
先日の土曜、午前中に少しだけ雪が舞いましたね。
家でそれに気づいてはしゃいじゃったという生徒もいました。
本当にかわいいものです。
雪を見てはしゃぐなんて、子犬のようじゃないですか

そんな塾生たちに届きますように。
かわいいかわいいだけでは納得いく成績は残せません。
二つの説明会では、桐光の具体策をお届けします!
ちなみに、NHKドラマみかづきの再放送は水曜深夜1時~です。
夜遅い塾の先生でも家に帰ってから見られる時間だなんて、NHKもなかなか気が利いています。
![f739e2ba[1]](http://livedoor.blogimg.jp/homb/imgs/3/3/331d3020-s.jpg)
2019年01月29日
Re:Go
人生は一度きりですよね。今日自分の身に何かあれば、それからは昨日を後悔することも明日に思いを馳せることも出来なくなる可能性もあるというのに、縁あって一緒に頑張ってきたのに、最後あぁやってSMAPのように終わりを迎えるのは残念でなりませんでした。
縁があったり、それが離れたりすることを【離合(りごう)】と言うそうです。桐光でもこの時期は様々な離合があります。
私立中学にすでに合格し、春からそこへ通う予定の子
これから高校入試に合格して卒塾していく中3生
この間の冬期学調講習から続いて頑張り始めた子
来年度から桐光で特進生として頑張りたいと言ってくれている子
3月からの入塾を決めてくれている子
春から新たに桐光で働き始める先生
などなど
さて、桐光塾生としていつが成功のきっかけ、スタートだったかと問われれば「あの説明会ですかね」と答える子は多いでしょう。その説明会が週末にあります。既に何人もの参加申し込みを受け付けていますが、まだ席はあります。ここで情報を得て、自分で考え、納得して新しいスタートにワクワクしてくれたら嬉しいです。
過去はどうにも出来ません。
嫌な過去は生ゴミのように捨ててしまいましょう!
これからもここで頑張ろうという子たちと、
桐光で一緒に苦楽を共にできる喜びを感じて邁進していきます!
![f94d92ab[1]](http://livedoor.blogimg.jp/homb/imgs/8/9/8938c349-s.jpg)
2019年01月28日
ピンクの
今日からはマスクの徹底を徹底します。
ちょうど1週間後は私立高校の受験日。
いまインフルにかかるとマズいので。
本部校には、私に対して失礼で、わがままな娘がおりまして…。
(本当の私の娘ではありません[念のため])
★「ピンクのがいい!青いのは大きいから嫌です!
でも黄色いのもダメですよ。それは小さすぎますからね!」
とのこと。
子煩悩な私は、その言葉を受けて、
ちゃんとピンクのやつを買ってきました。
インフル対策
受験対策、
どっちも万端整っています。
2019年01月26日
ネタか 小説か
たとえば《私は鳥を観察するのにとても素晴らしい場所を見つけた》という日本語が書いてあれば、考え方の手順としてはこのように考えるのが一般的です。
①[私はとても素晴らしい場所を見つけた] ここまでを過去形で書き
②[鳥を観察する(見る)ための] という修飾節を後ろにくっつける
そうすることで、それほど難儀せず正解にたどり着けます。
しかし静岡県公立入試となると、たとえばこういう類の日本語で出題されます。
<1>ここだけの話ね。
<2>時には休息も必要よ。
<3>(犬を飼うのはいいけど)手がかかるのよ。
1は[ここだけ]という[場所]を英語にしたらバツになります。
場所を表現すべき問題ではないからです。
2は[休息]という単語は習いません。
それに類似した表現ができないとダメです。
3もそうです。
[手がかかる]という単語や表現は習いません。
試しに、現中2のお子さんをお持ちの親御さん、お子さんにブログを見せてやってみるように促してみてください。中2の履修内容でも十分対応できる問題もありますが、どう書いていいかわからない子が多いはずです。
このように静岡県公立入試の英作文は、《文字通りの日本語を英語にする》という能力だけあっても対応出来ないのです。どう英語にしていいかわからない日本語を巧みに咀嚼し、自分の持つ英語力で対応していく力が必要です。
私はこういういわゆる《この日本語どう英語にするの?中学英語で書けるかな?》という日本語のフレーズを常に探してます。今ではそのレパートリーも200を越えました。ほぼ毎年、私が用意したレパートリーから類似問題が出題され、受験生を助けています。
ではどうやって私はそういう日本語の表現を探しているか?
それはやはり【読書タイム】に行われています。
コメダ珈琲や元町カフェで、あるいは海浜公園の駐車場に車を停めて本を読みつつ「ん?これは(英作文に)使われる可能性のある表現かな?」と思うと少し読書を中断し、中学英語で幾つか英作文をしてみます。「あ、いけるかもな」と思えばノートに書き留めて、「う~んちょっと難しすぎるか」と思えばスルーしてまた読書に戻ります。
そんなわけで、私の❝読書あるある❞の一つはこういうことです。
《読んだ本はたくさんある。でも内容を覚えていない本もたくさんある》
半勉半読のような読み方なので、海外の登場人物の多いミステリなどは、私の読書タイムには合わないような気がします。
だいぶ長文になってきましたね。
なぜこんなことを書いているかと申せば、
この間《特進コース》のことを中2Sクラスの子を中心にご案内いたしましたが、いまだ「桐光の特進コースって何をやるの?」という子や親御さんも多いでしょう。
今回は英語のしかも条件英作文だけのことを書きました。5教科250点満点のうちの4点分です。この4点を桐光生にとってもらための私のこだわりを一部紹介したにすぎません。英語に限っただけでも、こういう対応すべき点が他に幾つもあります。
他にも数学・国語・社会・理科とそれぞれのスペシャリスト(教師)が、上位高校が志望校でも確実に合格できるようにサポートしていきます。
教えてあげたいこと、解き方が定着するまで繰り返しテストしたいこと、ライバルたちの間で自分の位置が今どこにいるか自覚してほしいことなど、ギブ&ギブの気持ちが早っているので、どの塾よりも早く上位高校への対策を始めていきます。
特進コース予定
4月中旬 メンバー選抜
5月中旬 説明会
6月初旬 課題スタート

2019年01月25日
Happy Birthday
今日は私の妹の誕生日です。
私は朝起きてまず最初に、妹にぐでたまのLINEスタンプ(有料)を贈りました。
そういえば母からこんな話を聞きました。
私の妹は8年前に結婚したのですが、その旦那さんが、毎年お兄さん(つまり私)が妹(今は彼の妻)に誕生日に何かくれたり祝ってくれたりしていることに、とても驚いていたそうです。その旦那さんにも妹さんがいるのですが、そんなことはほとんど考えたことがないとのこと。私としては、逆にそっちの方が驚きです。妹が結婚した後は、妹を喜ばせて幸せにすることは旦那さんに任せていますが、結婚する前は妹の誕生日プレゼントを本人に尋ねたり、そのリクエストを聞いてお店で品を選んだりするのが何よりも好きな時間でした。
今でも覚えている、私が贈った中で一番印象的なプレゼントは《エビ40匹》です。妹は私と同様にシーフードが好きなので、その当時妹が付き合っていた彼氏とたっくさん食べて欲しいと思って妹たちが当時住んでいたアパートに送ったのです。そうしたら、なんとその彼氏が魚介アレルギーだったらしく、あの大量のエビを妹は一人で食べることになったそうです。魚介アレルギーだなんて、その彼氏はやはり相馬家には縁が無かったのでしょう。相馬家は魚介類中心の食生活なので。
そういえばこの間、こんなこともありました。
ある桐光の同僚教師にこう言われたのです。
★「相馬先生は厳格というか厳しいイメージがあったのですが、この間、本部校の自主勉タイムに一緒に入って塾生たちに指導していたとき、生徒たちとあんなにもフレンドリーなのを見てイメージが変わりました」と。
そりゃあフレンドリーですよ(^-^;)
イメージって、時に厄介なものですね。
実際と違うことでも、独り歩きするのですから。
私は自分が好きなもの、好きな人にはとことん尽くすタイプです。
妹の幸せは今でも強く願っています。
桐光に通ってくれて、頑張っている小中学生たちも大好きです。
ちなみにこの記事の画像の鉛筆は、鈴木学院長が桐光学院の前身《浜松進学教室》だった時に製作したというオリジナル鉛筆です。当時生徒だったという現在の塾生の親御さんからいただきました。その時代から紡いできた【面倒見主義】が来年で42年目を迎えます。
これからも、
変わらない想いを大切にしていきます。
2019年01月24日
損したなぁと思うこと(大田)
聞くのが恥ずかしい,引っ込み思案だった...理由はいろいろありますが,質問をした覚えがほとんどない。そのせいで,時間を無駄にしていたことを悔やむ。自分勝手な間違った理解のせいで痛い目を見たこともある。
自分自身の力で考えることも重要ですが,他人のアドバイスをもらうことも必要であるし有用。
だから,自習に来ている生徒には,なるべく声をかけるようにしています。もちろん,今 この子は考え中なのか,フリーズしているのかを確認しながら。
さすがに,受験が近くなってきましたので,勉強会で自分から積極的に質問をする子が増えています。質問の「質」もよくなってきています。丸投げ の質問ではなく,ここまでは自分で考えたが,この後はどうしたらいいのか?このような解答(記述式)を書いたが,これでいいのかどうか?など。
だが,もっともっと質問をしてほしい。トイレに行く途中で引き止めてくれても一向に構いませんよ。
2019年01月22日
変革と継続
静岡県私塾連盟主催の研修会に参加してきました。隣の席には稲垣先生、その隣には植原先生が座っていました。他にも、福田校校舎長の杉村先生や、竜洋校の橋本先生など桐光の他の先生にも会場で会いました。
私には塾講師としての経験がそれなりにあるので、高校入試のことで知らないことはほとんどありませんが、たまにこういう研修に参加することで、固定概念(先入観)や古い情報で間違った進路指導をしないように、常に新しい情報を持って塾生や親御さんとお話出来るように、ときどき頭の中をリモデルするように心がけています。参考URL
リモデル→ https://www.mag2.com/p/news/234445
福田校→ http://fukude.blog.jp/
竜洋校→ http://ryuyo.blog.jp/
小学校の英語が教科化されたり、中学校の英語の授業がオールイングリッシュで進行される噂、はたまた高校入試の問題が長文化されたり、記述式問題に時事ニュースが絡んだりしてくるのは、そのほとんどが大学入試の改正に影響を受けているそうです。
そもそも大学進学までは考えていない子たちも多いわけですが、彼らにとっては「なんで」と思うかもしれません。でも実際にはそういうことらしいです。大学入試のスタイルを変えることで、いわゆるグローバルな視点で見た【表現力】【思考力】【判断力】を備えた学生を育てていくというのが国の方針で、そこから高校教育、中学教育、小学校教育とだんだんと改革の波が下におりてきているのです。
静岡県の公立高校入試の分析もしていました。
他の教科については「なるほどねぇ」「ほほう」と思うところはありましたが、英語については私以上の分析はされていませんでしたし、既にその対応策も、私はもう何年も前から実践してきていました。
それでも得るものも多かったこの研修会。
今年の受験生に対してはもちろん、
来年度以降の学習指導・進路指導にもこの知識を生かしていきます。