桐光本部校 ブログ

~校舎のことや時々教師個人についてつづる天衣無縫の日記~

カテゴリ: 成績を上げる準備

月曜日の社会担当の鈴木喜久です。

昨年から、内申点の観点別評価の項目が、各教科1つずつ減りました。

その結果、学校でも先生から「点数を上げないと内申点が上がらないよ!」と言われた生徒もいることでしょう。

では、本当にそうなのでしょうか。

そこで、本部校の新中3生と私が校舎長の中郡校とのデータを作ってみました。
点数と内申の関係

左が塾生中3生の2年学年末テストの各教科平均点の順位です。

右は中3生の2年3学期の内申点順位です。

点数が内申点につながるというのであれば、点数順と内申点順が一致するはずです。

しかし、結果はどうでしょうか。

青い文字の教科、矢印が平均点よりも内申点の順位が上がっている教科。

逆に赤い文字の教科、矢印が平均点よりも内申点の順位が下がっている教科です。

矢印は大きく変化したものにつけました。

どうでしょうか。

かなり、平均点順位と内申点順位が異なることが分かります。

さらに、顕著な傾向が。

数学は平均点が低くても、高い内申点が付きやすい傾向があります。

逆に、国語と英語は平均点が高くても高い内申点が付きにくい傾向があることも読み取れます。

驚くべき結果に。

点数が高いに越したことはないのでしょうが、点数だけでもないことが分かります。

結局のところ、授業態度や宿題などといった、関心・意欲の部分は今でも大事だと言えるでしょう。

春休みの勉強は進んでいますか?

春休みの宿題は1学期に提出します。

つまり、1学期の内申点に響きます。

春休みの宿題の取り組み方で、新学年のスタートダッシュができるかどうかが決まります。

「新学年になって、すごくがんばってるね!」と思わせることができたら、勝ちなのです。

それだけの意識を持って、春休みを過ごせていますか?

もう、1学期の内申点を取るための努力ができるのです。

ただやらされている宿題と、がんばっている宿題、評価が分かれます。

「今」の勉強を大事にすることが、まずは内申点アップの第一歩です。

桐光では、この春、自主勉にどんどん来ようと話しています。

どんどん桐光に来て、がんばってもらいたいと思います。

中学生対象

LINEにて
[個別授業]
を受け付けしていきます。

料金はかかりません。

期末テスト対策が始まるまで
は、個別授業徹底強化期間です。

★個別授業 申し込み方法

下の個別授業の枠から希望教科と日時をお選び下さい。

LINEにて希望教科と日時を送っていただければOKです

※お子様が、直接校舎にて個別カードを教師に渡してもらってもOKです。

●2021本部個別ブログ用3



中2・中3年生対象
※中1は4/26から受け付けていきます。

LINEにて
[個別授業]
を受け付けしていきます。

料金はかかりません。

4/19から期末テスト対策が始まるまで
は、個別授業徹底強化期間です。

★個別授業 申し込み方法

下の個別授業の枠から希望教科と日時をお選び下さい。

LINEにて希望教科と日時を送っていただければOKです

※お子様が、直接校舎にて個別カードを教師に渡してもらってもOKです。

●2021本部個別ブログ用


 こんにちは。

 勉強に恵まれた環境とはどういう状態をいうのでしょう
か。

 まずは家で一人になって集中できるという環境,そし
て次に,集団で他からの刺激によってやる気になる場所。

 後者は一人では作り出せないものです。
この二つがあればまたとない恵まれた環境だと思います。

 よく休みになると「友達と勉強する」,「図書館で友達と
勉強する・・・」と,言い出す生徒がいます。

 勉強するという行動自体はいいのですけど,・・・。たぶ
ん効果はのぞめません。

 友達と一緒に勉強すると,おそらくははかどることはなく
妨げになります。友達との話に意識が向いてしまい、今目の
前にあることに集中ができず、身につかなくなる,・・・・
そんなものです。

 

 本当に質の高い勉強は、自分の頭で考え、行動するときが
一番身につき、自分のためになります。

 

 受験気になると「独学力」がモノを言います。ひとりでし
っかり勉強できることができる力があるか,ということはと
ても大切です。

 春休みもあと数日。学校のないこの時期に一人で勉強する
という「独学力」をしっかりつけておきましょう。

 こんにちは。前回の続きです。

 ご周知の通り,内申点は高校入試の合否に大きな影響を
及ぼします。

 長い指導経験の中で内申点で苦しみ,その子の実力
(得点力)につりあった内申点がないばかりに,その子の得
点力ならば充分狙える志望校を諦めざるを得なく,涙をのん
だ生徒を何人も見てきました。

 塾で一生懸命勉強する姿勢が身につき得点は上昇。でも
蓋を開けてみると,内申点は上がらない・・・。

 この実力不相応の内申点というものがあとで入試に影響を
与えることがあるのは,内申点がないというケースだけでは
ありません。

 実力以上に内申が評価される場合,充分な内申に安心して
上位校を受けるケースも出てきます。ところが上位校はそんな
に生易しいものではないので,内申があっても得点力がなかっ
たら不合格になる場合も多々あります。浜松北高校では,内申
満点でも不合格になります。

 とどのつまり,内申と得点力,この両面でバランスよく得点する
ことが最も入試に強いと言えます。

 これから始まる新学期,テストはまだまだ先です。

 まずこの春休みは前学年の復習をしっかり行う,コレは得点力
につながります。
 
 次の新学期の評価の対象になる「宿題」をキッチリ仕上げること。
これは内申に影響します。

 春休みに入ってもう1週間です。うららかな季節ですが,遊んでば
かりはいられません。新学期スタートはあっという間にやってきます。

 


 こんにちは。

 今,まさに春休みの真っ只中で,とても嫌なことを言うかもしれま
せんが,塾生の中学生たちは,進級を前に,この1年間の通知表
をしっかりと反省して次の学年に向かってほしいと思います。

 5段階の評定の数字のみならず,その横のA~C観点別評価も
含め,問題があればどこに問題があったのかをしっかり見極めて,
新学期を迎えてほしいのです。特に定期テストの得点もあわせて
考えてみてほしいのです。

 以下に示すデータはある生徒の2学期のデータです。

 2学期は中間テスト・期末テストの2回のテストがあります。

 Aくん,Bさんは定期テストの合計点において,ほぼ互角の点数
だったといえます。

 ところが,同じ学期の評定を見ると,内申点が得点によるものだけ
ではないということが,これをみると顕著に現れています。

 例えば,社会の内申のつけ方は納得のいくものだと思います。

 ところが英語に関してはどうでしょう・・・。Aくんが本当にかわいそ
うなくらいです。Bさんは得点以外で頑張って評価されているので
しょうが,それにしても・・・。

 学校の教師による内申評価では,これは珍しくないことです。(つづく)
Microsoft Word - 文書 1

こんにちは。数学担当の杉山です。
桐光にて,テスト範囲の授業を終えた後のテスト対策の基本的な流れは,

①対策問題集「ズバトコ」を解く。
②間違えた問題を解説を見る,分からなければ質問して理解して,解き直す
③確認テストをやって,出来ない問題を知る。
④確認テストに合格出来なければ,追試を受ける。

と,なっています。

この流れで一番大切なのは理解して,解き直す」
です。
ここをおろそかにしてしまうと,点数UPは見込めません。
これは,中間テスト対策の笠井校で見かけた「解き直し」ノートです。
数学は,すべて私に質問してきた問題です。
他教科も,しっかり書かれています。
自分なりのしっかりとした「解き直し」をやっている証ですね。

CIMG1437
CIMG1438
CIMG1439

耳栓をしながら音読すると記憶がアップ!
という話を聞いて,自分自身で試してみました。耳栓のないときには,手で耳をふさいでもいい。

1 音読の実験結果
・音読直後の記憶の容量は何もしないときと比べて,20~30%増し という実験結果があります。
・2分でどれだけの語句を覚えられるか小学生でテストしたら,音読したグループのほうが,そうでないグループよりも点数が高いという実験結果があります。



2 音読の効果
・黙読だと上の空になりがち。音読しながら他のことを考えられませんから集中できる。
・脳の多くの部位を使うため長期記憶に残りやすい。



3 耳をふさぐのは・・・
・骨伝導により自分の声が頭の中で大きく響くため集中力が高まるうえ,記憶効果が上がる。



連休中に,この話を友人にしたら,さっそくお子さんにやらせたらしく,感想を聞かせてくれました。
「読書をするときに,ものすごく捗るし,記憶に残る」とのこと。

昨日の通常授業と個別授業で取り入れてみました。うるさくならないようにwhisper voiceで。


昨年,勉強法について書きました。その31で力尽きましたけれど。
どうせやるのなら,効率よく ということを常に考えています。
具体的な方法や心構え的なことも入っています。

時間のあるときに,読んでもらえれば幸いです。

勉強法 その2 ←こちらをクリック。
勉強法 その3
勉強法 その5
勉強法 その6
勉強法 その12
勉強法 その15
勉強法 その17
勉強法 その18
勉強法 その21
勉強法 その22
勉強法 その24
勉強法 その26
勉強法 その28
勉強法 その29

そうそう。
本を1冊買いました。
とりあえず、本部校のライブラリに置きます。
でも、校舎のライブラリは、読む子と読まない子とにはっきり分かれるので、私がおもしろいというか、ためになりそうだと思った内容は、このブログでも紹介していこうと思います。

私たちは、生徒の成績を上げるのが仕事ですが。
相手あってのものなので、これをすれば絶対とか、何時間やれば大丈夫というものがありません。昨年うまくいった指導でも今年失敗することはありますし、誰もが同じ方法で効果をあげたのに、ある生徒にだけ効果無し。そういうこともあります。
学習指導のいろいろな側面の中でことさら難しいのは、
その子の気持ちを上げること。

この本に【勉強の気分が乗らない時は?】というページがあったので、私の経験や私的見地を含めながら紹介していこうと思います。

①新しいアイテム(文房具)で気分を上げる
これはどうでしょう?私や大田先生のように、文房具が元々大好きで、ミスター文具などでこだわりの文房具を探しているうち、ビックリするほど時間が経っているというタイプの人には効果的ですね。万年筆を買いに来たのに、ふと小学生の誕生日カード用のキラキラシールのコーナーが目に留まり、女子小学生に交じっていい歳した大人がシールコーナーで必死に物色してしまうという桐光教師あるあるな状況もたまにあります。
この方法の注意すべき点は、お金の無駄遣いになるかもしれないということ。それなので、できれば今ちょうど子どもたちはお年玉をもらうタイミングですから、自分が使えるお金で気に入った文房具を買うのがベストでしょうね。

②勉強する場所を変える
これは私も良いと思います。いつも自分の部屋でやっている子はダイニングで親御さんのいるところでやってみるとか、また逆に普段ダイニングでテレビのあるところで勉強している子は、兄弟姉妹の部屋や自分の部屋、あるいはお父さんの書斎を占領してみるのも一案です。かわいい我が子の勉強のためなら、きっとその聖域を譲ってくれるでしょう。
そして「家にいると、なんだか勉強に集中できない」
そういう子は多いでしょうね。
今は桐光の授業がお休みなので、特にそう思うのでしょう。
サイゼリアなどレストランでの勉強は中学校で禁止と言われているらしいので、図書館や勤勉なお友達の家に行くとか、家族がどこかに出掛けて留守番をしている時に、今がチャンスと勉強に集中できるか試してみるのがよいかもしれません。

ハンマー投げで世界一だった室伏さんが、かつてこう言っていました。
「鍛えている過程では【飽き】が大敵です。少しでも新しい刺激を感じられるように、いつもと違う方法を常に探しています」と。

私がコメダ珈琲で物思いにふけったり、
英語や指導法の勉強をするのが好きなのは、
長らくブログを見てくれている親御さんならご存知ですね。
家にいると、テレビやスマホを無為に見てしまって、
なかなか有意義な時間を過ごせないからです。
やはり勉強に限らず、環境というのは大事ですね。

今年も年始に二回ほどコメダに行くと思います。
(領家店よりも原島店の方が高確率)
偶然出会って声をかけていただければ。
今年ももれなくシロノワールをそちらのテーブルへお届けします。
一緒にいる方々とお楽しみください。

15462327641300~2
cam47[1]
117043_komeda_01[1]

昨日は英語担当の私と中1の塾生たちと,3つの話題を共有しました。
【期末テストで得点をとるために絶対必須の英単語72】
【単語暗記の効果的な方法~リターンズ~】
【稲田先生・大田先生・杉山先生(今週の)話をどれだけ覚えているか?】


何をすべきかを伝えることは簡単です。
難しいのは,
それを人に自分事として捉えさせて,
その人の行動を,理想的に変化させていくこと。

ただ何かをやる。
ただ何かを伝える。
それでは無為に終わる可能性があります。

例えば,この間中3特進コースの《特進課題テスト》があったのですが,
本部校以外の校舎に通う子たちの結果も併せて見ていると,
❝ただ課題テストを受けただけの生徒❞
❝ただ課題テストを受けさせただけの教師❞

残念ながらどちらもいるな。そう思うのです。
公立入試で高倍率の戦いを勝ち抜かなければいけない子たちなのに,彼ら特進生の中にはにそういう意識が足りない子がいるし,彼らに適切な指導が出来ていない部分もあるのではないかと。

教師が伝えたことを行動に換えている子は,
何を学んだのかすぐ答えられます。
なぜなら,自分にとって有益なことだと理解したからです。


頑張っている子どもと頑張っている教師
どちらが偉いかと言えば子どもの方。

教師が伝えたことを試してもみない子と,それを導けない教師
どちらが至らないかと言えば教師の方。

あらためて,そういう気持ちでやろうと思いました。

500_4770

火曜日の中1の授業で,エビングハウスの忘却曲線について話をしました。

と言っても私自身が心理学の専門的な内容を理解できているわけではありませんので,中1生にも分かる形で話をしました。

あの有名なグラフは,実は「忘れていくスピード」を表すのではなく「節約率」を表すグラフであったとか。

節約率とは・・・
例えば,最初に「ことがらA」を覚えるのに100の努力が必要だったとします。

グラフによると20分後の節約率は58%。
100から節約した58を引くと42。
20分後に復習すると,「ことがらA」を覚えなおすのに42の努力でOK。

1日後の節約率は34%ですから,1日後に復習すると,「ことがらA」を覚えなおすのに66の力ですみます。

全く復習しない,またはテスト前にまとめてやろうとすると,「ことがらA」を覚えるのに必要な努力が100に近くなってしまいます。



で,どうすればいいのかというと・・・
① その日,学校で学習したことを家に帰ってから,科目ごとに何も見ずに「書き出してみる」
② 書き出せた量や内容の確認のために,ノートを見て,書き出したものに付け足し。
③ 塾の授業があった次の日に,何を学習したのか「書き出し」
④ 書き出しに付け足し。
①~④ 全て5分程度でOK

今までの勉強に,上記4点を加えてみる。それが中1生に対する私のアドバイス。

先日の「欠席禁止」の記事でも
予告していた通り
昨日の中1の授業で
理科の勉強法を話しました。

スタートを切る私の話は
こんな話です。



今週は各教科の勉強の仕方を
話してもらえる。
英語や数学はそれぞれ
大事なポイントがあると思う。
理科はというと・・・

まず
私の理科はどの校舎どの学年でも
比較的点数がとれている
実は私に限らずどの校舎でもそう。
なぜかというと

理科は特別な勉強法がいらない
教科だからなんだよ。

ただシンプルにズバトコを何度も解く。
それだけでいい。

逆に
ノートまとめや教科書調べなど
やってはいけないとはいわないけど
それで勉強時間が失われて
問題を解く量が減るなら意味がない。


大事なコトは信じること

二冊でも三冊でも
一生懸命ズバトコを解くこと

10点伸ばしたいなら
あと一冊解こう。


IMG_6904
いい表情で話が聞けていました。

大事なコトは信じること
今の気持ちを持続させること
そして実行すること


稲田でした

東部中,丸塚中の中間テストの結果が出てきています。

学校平均点や順位はまだ出ていませんが,結果がよくても悪くても真摯に受け止めねばなりません。
そして,次に向けてどうすべきかを考えるのが私たちの仕事。

昨日の中1の授業でテストの結果を聞いて,個別授業を入れました。

できていなかったところを見直す。できなかったところをできるように説明する。
それだけでは一過性のものになってしまうおそれあり。


一過性のものにならないように,生徒と一緒に勉強の仕方について振り返る。
毎日,どれだけ勉強していくのか,一日のいつにやるのか,どうやってやるのかということを話し,自分なりの勉強の仕方やペースを確立していく。それなくして成績の向上は望めません。

「一週間に個別が2回(授業も含めると塾に来るのが4回)になってしまうけど個別やる?」と聞いたところ,
「やります!」と快く返事してくれました。
5EC73008-43F9-4934-BCCD-A019559E2E59

突然ですが質問です。

Q1
“英単語を覚える”という目的があったとして,
次の4つの方法の中で最も効果的な方法を,
1つだけ選んでやっていいとしたら,
どの方法を選びますか?

A.《見る+黙読》意味や単語を目で追って記憶していく。
B.《書く》何回か繰り返し書き取りする。
C.《音読》声に出して繰り返し発音する。
D.《音読+書く》 書き取りしながら音読もする。

答え合わせの前に次の質問です。

Q2
先ほどと同じ4つの選択肢の中で,
実際に生徒(お子さん)が一番やっているであろう方法は
どれだと思いますか?



A.《見る+黙読》意味や単語を目で追って記憶していく。
B.《書く》何回か繰り返し書き取りする。
C.《音読》声に出して繰り返し発音する。
D.《音読+書く》 書き取りしながら音読もする。

では,私なりの解釈で答え合わせをしてみます。

まずQ1の答えを言います。

答えは…
【どれも正解】です。

覚えることさえできれば,
たとえ書いても書かなくても,
音読をしてもしなくても構いません。

でも,私が一番オススメしたい方法は,
D.《音読+書く》 書き取りしながら音読もする。です。

なぜか?
それは,
【目よりも耳の方が“思い出すのが得意”】だからです。

例えば,芸能人がテレビに出ていて,
もう少しでその人の名前が思い出せるのに,
なかなか思い出せないことがたまにありますよね?
でも,
その人の名前を聞いても,
なおその人がどんな人だったかを思い出せない人はいません。顔をじーっと目で見て思い出すことができなくても,耳で聞いて覚えていることは,信じられないほどハッキリとした記憶としてよみがえってくるから不思議です。

Q2の答え合わせを兼ねて,
先ほどの4つの選択肢の話に戻ります。
おそらく,一番良い勉強法はDなのに,
実際はAかBをひたすら繰り返している子が多いことでしょう。
私はこういう勉強するときのコツのようなことを,
折に触れて塾生に伝えてきています。

でも,それを知っても,いつもその教えを尊重し,
その子自身のために習慣化させている子は稀です。
私たちが教えたことを,
生徒ができるようになるまで,とても時間がかかるものです。

500_8501

このページのトップヘ