桐光本部校 ブログ

~校舎のことや時々教師個人についてつづる天衣無縫の日記~

2019年06月

中3は8月に高校入試説明会がありますし、
中1は桐光模試の前に私が高校や志望校についての話をするのでよいですが、一部の桐光生や親御さんの中には、この辺の中学生が受験する可能性のある高校が、どの程度の成績で合格できるのかという記憶が、かなり曖昧になってしまったという方々もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、大まかな目安がわかるようにこの表を載せておきます。

上のオレンジ色のゾーンは得点(学力)の目安で、
下の緑色のゾーンは内申点の目安です。
もちろん、このゾーンより上、あるいは下でも合格した子はいます。
例えば内申34もあって東高校や江之島への進学を目指した子や、
内申42・学調200点という、余裕残しで湖南に合格していった子もいます。
また逆に、浜松北高の合格基準値を大きく下回る、
内申37~38で合格を狙った子もいます。
でもそれは極めて稀なケースなので、
特に「これだけ低い成績でも合格できたらしいよ」という噂話は、
あまり参考にはしない方がいいでしょう。

中1は初めての桐光模試です。
高校入試を意識する最初のきっかけにして欲しいです。
3d568651[1]

こんにちは。数学担当の杉山です。
期末テストが終わったばかりです。
子どもたちも,これでゆったり過ごせると思っているかと思います。
しかし,次の目標(テスト)に向けて,動き出していかないといけません。
動き出すきっかけを与えていくのも私たち教師の仕事です。
次の目標は,

第1回桐光模試

中2 7月11日(木)
中1 7月12日(金)

※通常授業内で実施します


テストが終わったばかりだけど「ちょっと」勉強しよう,そう思って行動できるよう,声をかけていきます。
この「ちょっと」でもやってみることは,とても大事だと思います。
やり始めれば調子が出て,「たくさん」やるに繋がりやすいです。
みんなも「ちょっと」と思ったら,やってみましょう。
それがコツコツやることに繋がっていきます。
2019第1回桐光模試 出題範囲B52
2019第1回桐光模試 出題範囲B53




❝誰にも知られたくない❞
いや、やっぱりちょっとそれとは違います。
人にオススメするのは好きなので。

❝お客さんでいっぱいになって欲しくない❞
これが私の思いを一番的確に表現しています。
私が行ったときに席が空いていて欲しいからです。
そういうわけで今までひた隠しにしてきた隠れ家のひとつがここです。

まだ今ほど《つけ麺》がラーメン屋で主流派メニューになる前から、
そうですねぇ…まだ私がハタチになる前から、
しげしげと通い詰めていたお店がありました。
そこは袋井市の【浪花(なにわ)】という麺屋さんです。

今《つけ麺》といえば、中太~太の麺を、
こってりしたつけ汁に浸けて食べるイメージがあると思いますが、
私や一緒に浪花に通っていた親友にしてみれば、
今のつけ麺には違和感がありまして、
やっぱり《浪花のつけ麺》が美味しいのです。
今どきのつけ麺とは全然違います。
昔ながらの中華そば的な味です。

そんな私たち〖浪花マニア〗に、7年前に衝撃が走りました。
【浪花】が閉店したのです
私たち浪花マニアは悲しみに暮れました。

そしていつしかその悲しみも時と共に薄れ、
「浪花のつけ麺は美味しかったよね‥」と、
お店在りし日の思い出話をするようになって数年が経った頃、
これまた信じられないような噂が耳に入りました。

友『浪花とほぼ同じ味のラーメン屋が出来たらしいぜ』
(ま、まさか!)
私『でも浪花の味そのものではないんでしょ?』
友『う~んまぁね。でも結構似ているらしい』
私『似ているんじゃダメじゃん?同じじゃないとさ。』

というわけで百聞は一見にしかず。
百聞は一行にしかず。
というわけで、ある時親友と食べに行きました。

もう衝撃でした。
当時の浪花の味を98%ぐらい再現できていたのです!

《中華そば 誠》さん
浪花の味を再現してくれてありがとう!
満点合格です(^-^)

袋井市は浜松から少し遠いですが、
この街には他にも良い場所がたくさんあります。
★愛野公園
★可睡斎
★駄菓子屋《鈴木商店》
★香勝寺のききょう
★ジェラートげんき
★エコパスタジアム…etc

誠のつけ麺とのコラボプランをおススメします。

15599633097590
15599633097931

ご存知のように、明日(木曜)とあさって(金曜)は休講です。
小中学生全てのクラスの授業がありません。
メール連絡などへの対応も、連休明けになると思いますが、
理解とご協力をお願いします。
0f9c4194[1]



こんにちは,理科担当の石野です。

中学生の皆さん,期末テストお疲れ様でした!!
特に1年生にとっては初めての期末テスト。どうでしたか?
今日の授業の時に,点数はもちろん,いろいろ感想も教えてくださいね。


そして期末テストが終えたばかりですが,来月には『桐光模試』があります。
期末テストが終わったからといって,気を抜きすぎないでくださいね。

桐光模試があるというから,だけではありませんが。

テストは受けて,返却されて点数を見て,それで終わり,というわけではありません。
必ず間違えた問題は解きなおしをしてください。

私は,初見で問題が解けることもとても良い事だと思いますが,
同じ間違えを繰り返さないこと』はもっと大切だと思っています。

解きなおしをしないと,『なぜ間違えたのか』『どのように解くべきだったのか』が分かりません。
学校の先生が返却時に解説をしてくれているかもしれませんが,
聞いて満足するのではなく,本当に理解できたのか,自分の手で解いてみましょう。


特に中1生は期末テストの理科のテスト範囲は,桐光模試の出題範囲とほぼ同じです。
模試に向けての良い勉強にもなりますよ。

脳内の海馬(かいば)と呼ばれる部分。
脳の記憶空間学習能力に関わる器官で,血流が少なくなることに対して非常に弱い。

ということは,勉強を始める前に,海馬に血液を送らないと・・・。でも,どうやって?


海馬関係の実験結果の論文があります。英文ですので全部は読んでいません(社会の教師ですが読めますよ,頑張れば)。こういう実験結果&論文があることを,ある方に教えていただきました。


その1
20分間の中程度(ウォーキングとかエアロバイクとか)の運動を行うとその後1時間にわたって海馬の血流が特異的に増えるそうです。

その2(これは中学生には関係ありませんが)
55~80歳の842名に,毎日40分の有酸素運動(散歩)を続けてもらったところ,1年後には海馬の体積が2%ほど増加し,年齢に対して1~2歳若い状態に戻れるそうです。そのうえ,記憶力も改善されるようです。



ちょっと今日は気分が乗らないなぁ と感じるのは誰にでもあること。気分が乗らないときには軽い運動をして,海馬の血流を増やしてから勉強を始めるのも一つの手だとおもいます。

尚,ストレッチ体操では上記のような効果はないみたいです。


今年も【可睡ゆりの園 フォトコンテスト】に挑戦します。
昨年は事務局から『あなたの写真が入選しましたので、授賞式へのご参加をお願いいたしたく、そのご案内をお伝えします。』という言葉をもらうことができませんでした。ただ悔しくて、最優秀作品や入賞作品を見るたびに「自分の写真より魅力があるとは思わない」とか「審査の基準がわからない」と、負け惜しみにも似た文句ばかりを言っていましたが、あらためていろいろな受賞作品を見ていると、うっすらとですが、去年の私の写真に足りなかったかもしれないポイントに気付けたような気がします。

そして今年は、去年と違うことがもうひとつあります。それは、ライバルがエントリーしてきたということ。今までは自分の評価だけを考えていればよかったのですが、今年はもしかしたら、自分が知っている仲間(ライバル)に負ける可能性があるというのですから、その心中にはざわわとさざ波が立っているわけです。でもさざ波は立っていますが、楽しみでもあります。不安と期待がどっちも去年より多いということで、親愛なるライバル達の存在には感謝の気持ちでいっぱいです。

勝ち切るために必要なこと
①己を知る(得手不得手や性格を客観視する)
②相手を知る(情報を集めてよく分析する)
③ライバルを上回るパフォーマンスをする


ん?
なんだか受験にも同じようなことが言えるような気がしませんか?
8月の中3高校入試説明会では、①と②についてみっちり盛り込んでお伝えします。あとは受験生自身が③を成し遂げるだけです。

期末テスト
学調テキスト
中体連・中文連の大会
夏期講習
高校入試説明会
静岡県学調

様々な経験を通じて、ライバルでもあり仲間でもある《戦友》たちと頑張っていける喜びと充実感を得ていって欲しいです。

ちなみに3枚目までの写真は、スマホで適当に撮った写真でして、フォトコンに出品した写真ではありません。撮影後に可睡斎に寄ったら今年も『風鈴祭り』をやっていたので、インスタ女子のようにいちおうスマホで撮ってしまいました。

15610041712720
15610041716082
15610041713261
15610051508542
15610051507620~3

桐光の中学生のみんな!
朝学お疲れ様でした!
親御さんにおかれましては、ご協力に感謝いたします。
今回も本部校中学生は朝学全員出席でした。
本部校の場合はそれも当たり前になりつつありますが、
実際は、体調不良やご家族のお車の事情、完全な寝坊など、不慮の出来事が起きることもままあることなので、全員出席というのは本当にすごいことなのです。ひとえに、数日前からお子さんの心身のサポートをしてくださった親御さんのおかげです。ありがとうございます!

それに加え、お車で送迎してくださった親御さん10人ぐらいにお尋ねいたしましたところ、親御さんに迷惑をかけるほど朝起きられなかった子はほとんどいなかったようで、そういう面においても成長しているなと思いました。
朝早起きが苦手で、最初のうちゾンビのように動きが鈍い子もいましたが、朝学が終わる頃にはシャキッとしてきました。朝学の効果が出ていますね。みんなの視線を集めたクリームパンの糖質も、彼の脳内活性に役立ってくれるでしょう。

今日夕方以降、また明日(期末テスト二日目)の対策授業があります。
ラストスパートをかけます。
みんな最後の力を振り絞れ~!

15610042571663

先日授業にてお知らせした件ですが、来週水曜(6月26日)に中3の日程を追加します。元々来週は実力テストを授業内でやろうと思っていましたが、来週は木曜から休講になってしまうので、英数の実力テストだけはこの日に実施することにしました。急な変更で申し訳ありませんが、どうぞご理解とご協力をお願いします。

対象:桐光中3 全員

日時:6月26日(水曜) 午後8:40~10:00




先ほど、三年生は全員テスト直前の最終調整を終えて帰宅し、

各教室は何時間か後にまたやってくる生徒を迎えるべく、朝学教材が整いました。

カーテンを開け、朝日が差し込む中、どんな表情でみんなは机に向かうのか。


・悩み込むような問題は新たに解かない!

・徹夜は禁止!

・相馬先生に倣って目覚まし時計と勝負!
 
http://kitahama.blog.jp/archives/1074863694.html



最後に話したことを守ってくれたら、きっとすがすがしい顔で校舎に集まってくれることでしょう。

頭も身体も準備万端にして、「Go!」の合図で実力と努力を発揮してきてくれるよう願っています。


IMG_1976


今学期も朝学の日が近づいてきました。
明日(木曜)がその日です。

桐光に入塾して初めての朝学だという子もいますね。
いちおう朝学について説明申し上げますと…

①期末テスト初日(6月20日)だけ実施する。
②学校に行く格好(制服&バッグ)で来る。
③家で食べる時間が無い場合はおにぎりやパンを持参してOK
朝6:30までに集合(7:20終了)する。

⑤学校に登校する前に桐光で勉強をする。
東部中1~中3の桐光生全員が対象。
⑦その朝にやるスペシャル教材はこちらで用意。

⑧朝学終了後、みんなで学校に向かう。


朝早起きするのが元々苦手な子は、この日起床するのがさらに困難なミッションになるでしょう。お子さんをたたき起こす役割の親御さんにつきましては、大変ご苦労をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。

Z3EG0[1]

7月9日(火)の授業で、小6のみなさんを驚かせます!
(実験の時間 午後6:00~7:00)

「驚かせるぞ!と言われると逆に驚かないよねぇ…」
と、思う子たちもいるかもしれませんが、
絶対に驚きます。大丈夫です。
ただどういう驚きになるかは、当日までナイショです。

できれば小5以下の子にも同じように楽しんでもらいたいですが、
今回は小6のみということでゴメンナサイ-(@o@)-

あ、そうそう。
桐光に通っていない友達も誘ってOKです。
一緒に驚いている友達の顔を、想像しておきましょう!

0001


テスト対策期間もあと4日。
本日,月曜日から4日間は特別日程で対策を行います。

テスト前日まで全力で取り組みましょう。

対策日程

6月スケジュールに載せておりますし、
お子さんからも聞いていらっしゃるかと思いますが、
今月末の木曜(6/27)と金曜(6/28)は休講です。
小中学生全ての学年の授業がお休みです。

東部中の期末テストも、
この頃までには返却されているタイミングだと思いますが、
「心配な教科を個別指導にてフォローをしてほしい」
というご希望の親御さんは、
メールで構いませんので、その旨お知らせください。
休講明けから優先的に対応していきます。
なお具体的に希望の教科などもお伝えくださると助かります。


念のためお伝えいたしますが、
個別授業によるサポートに追加料金はかかりません。

’19本部 6月calendar_page-0001

7月1日(月曜)~令和元年 第2回漢検の受検申込をスタートします。
学校や書店、インターネットなどでも申込はできるようになりますが《桐光学院の漢検サポート》は桐光学院で申し込んでくれた子のみが対象となります。

高校入試の調査書欄に書いてもらうべく合格を目指す【中3塾生】には全員にまたあらためて案内をしますが、もし他学年のお子さんの親御さんの中に、今回このタイミングでお子さんを受検させたいというご希望がございましたら、メールで構いませんのでお知らせください。お問合せ・ご相談もうけたまわります。

なお難易度といいますか、何級がどの学年相当の出題になるかという目安を確認できるよう、下記にURLを載せておきますので、必要に応じて参照してください。
また桐光学院は準会場ですので、受検できるのは2級~10級となります。めったにいないとは思いますが、1級や準1級を受検したい子は、残念ながら桐光学院で受付が出来ません。

各級の出題内容と審査基準
https://www.kanken.or.jp/kanken/outline/degree.html

top_img_character_sp[1]

このページのトップヘ