桐光本部校 ブログ

~校舎のことや時々教師個人についてつづる天衣無縫の日記~

2018年08月

現在問題作成中。
8月18日(土)特進合同特別授業
8月26日(日)DAY合宿


その教材を本部で作成しています。昨日も今日も。
574db7a4

昨日は家に帰った後で「ジョジョの奇妙な冒険」の第7部を一気読みしました。
今まで,第1部~第6部までしか読んでいませんでしたが,第7部も面白く,名言が多いですね。
第7部でのお気に入りのセリフ。
オレは「納得」したいだけだ! 「納得」は全てに優先するぜッ!! 
でないとオレは「前」へ進めねぇッ!


私のパソコン内にある,過去に作成した問題をそのまま使用してもいいのですが,新しく作成しています。
改善できるところはどんどん改善していきます。
「納得」したいので。


先日、都会に行く用事がありました。

都会に出たら必ず寄るのが、大きな書店の学参コーナー。
地元では売っていないような本もありますので、購入したり、立ち読みしたりして勉強しています。

この前、購入したのがこの本。
表紙の問題を5分で解けたら買う、解けなかったら買わない、 と決めてその場でチャレンジしてみました。
28699464-9458-4413-ACA2-1B25762AA463

それにしても都会の小学生はこんなのを解いているんですね。驚きました。

夏→秋→冬→受験前と生徒の質問がどんどん増えていきます。私の場合、いろいろな科目の質問をされます。その科目の先生が校舎にいない時には、私のところに生徒がくる。質問に対して、素早くわかりやすく的確な 応対をしたいので、休みの日には頭を鍛えています。暇なときには意味のある時間つぶしにもなりますし。


今日から4日間,桐光はお休みです。
桐光の授業が無い日にどれだけやれるか,特に受験生はその真価が問われるでしょう。実際,7月29日の高校入試説明会で午前中に3時間は勉強しようと聞いたにも関わらず,家で,一人でいると,それもきっちりやりきれない子がまだ半数近くはいるようです。
面談やテストの後は,誰だって神妙な面持ちで「頑張ります」と言いますが,実際にその本気が本物かどうか,それは一人でどれだけやれるかを見ればわかります。日頃から自己向上のために質問を増やしているかどうかでもわかります。

漢検を受ける子たちには特に大きなミッションを与えています。そして連休明け,漢検合格のために,この4日間で本気で取り組んだかどうか私が確認をします。
長年の漢検対策指導の中でわかっていることがあるからです。
それは《正しい方法で勉強を積み重ねれば,漢検は誰でも合格する》ということ。
与えているミッションをまじめに十分な量をやっていけば,
2学期に中学校の国語の先生も(良い意味で)びっくりするかもしれません。
漢検に受かるだけでなく,
2学期〔国語〕の内申点にもプラス影響があるかもしれないミッションです。

検定も受験も言い訳は通用しません。
ことが終わってから頑張ることも出来ません。
映画・旅行・ゲーム・勉強・遅寝遅起き・早寝早起き…etc
夏休みの子どもたちには,何でもやれる自由がありますが,
次の目標のために,
今やるべきことから逸れていかないように導いてあげたいですね。

すでに今日という連休最初の日は半分以上終わってしまいました。
雨も降りだしました。
塾生のみなさんは
有意義な日曜日を過ごせているでしょうか。


500_8812
500_8832
500_8830

来週のお休みについて念のためお知らせです。塾生と夏期講習生とで,お休みの期間が少し違いますのでご注意ください。

桐光塾生…【8/13[月]~15[水] 3日間休講】

夏期講習生…8/13[月]~8/18[土] 1週間お休み
 ただし中3で夜授業に参加している講習生は,
  8/16[木]~18[土]の間も授業があります。


桐光は少しお休みになりますが,宿題は出ますので,
特に中学生は気を緩めすぎず,暑さに負けず頑張って欲しいです。

fb58feef[1]

この間こんなことがありました。

今は夏期講習の真っただ中ですが,講習が始まる1週間ぐらい前,この夏期講習へのお申し込みをしてくれた親御さんとのやり取りの話です。

某日

私「夏期講習のお申込みですね♪」
★「はい。学区が違うんですけど大丈夫ですか?」
私「遠いところからありがとうございます。
 ~中略~
ところで,最寄りの塾ではなく,学区外の桐光を選んでいただけたのはどういった理由がおありですか?」
★「今の塾がちょっと雰囲気がぬるくて,成績も上がらないので…。前から桐光さんのことは知っていて,いつかお願いしようと考えていたんです。そうしたら先日チラシが入り,それを見て決めました。」
私「そうでしたか。ありがとうございます。※ここから講習や桐光についてご説明

 ~中略~

いろいろお伝えいたしましたが,校舎ブログをご覧になると,校舎の様子や教師の気概なども垣間見えますので,お時間のある時にぜひご覧ください。お申込みありがとうございます。」

そして数日後

桐光学院の事務員あてになんと…
【夏期講習キャンセル】のご連絡があったとのこと。
当然 Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンと思いました。

私「理由は何か言っていましたか?」
事務員「はい。先生の熱心な指導には感服されてブログも見てくれたそうですが,先生の熱意が伝わりすぎて,その親御さんのお子さんが今通っている塾(教師)と違いがありすぎて『うちの子の(少ない)やる気では無理かな』と判断されたそうです。」
私「え…今の塾と違うから,そういうところに期待したからこそ桐光の夏期講習に申し込んでくれたはずですよね?」
事務員「そうですよね。残念です。」

こういうこともあるんですねぇ。
長く桐光で指導をしてきましたが,こういうキャンセルは初めての経験でした。
でもなんだか少しうれしいと申しますか,悪い気はしません。
桐光と他の塾との違いがわかっていただけたわけなので。

ご縁のある皆様と,塾生たちと,桐光らしく邁進していきます!

B/C(ビーバイシー)=benefit by cost =費用対効果=コストパフォーマンス=コスパ
言葉は何でもいいですが,かけた時間(コスト)に対する効果がどれだけ上がっているのか,いつも考えています。

「勉強法」などを書いたりアドバイスしたりすることがありますが,大切なことは究極的にはたった2つです。

① できないところを見つける
② ①をできるようにする

問題は,①と②をどれだけ効率よく効果的に継続して行うかということです。
漢検対策でどういうアドバイスができるか考えました。
b14788f8
昨日の漢検対策で,この冊子を参加者全員に渡しました。
項目(同音異字・類義語・対義語・部首など)ごとに,間違った問題の直し方の例を記載し,「直し&練習」のスペースを設けてあります。

問題を解いて,「自分ができていないところを見つける→できていないところをできるようにする」のくり返しで漢検までに点数が上がるように指導していきます。


この間,ある保護者様からこんな話を聞きました。

親御さんにおかれましては,ふだん桐光の校舎内で起きていることや,授業中の雰囲気などをつぶさに感じる機会が少ないと思いますので,もしかしたらこのブログ記事が,桐光の空気を少し感じられる機会になるかもしれません。

その保護者様のお子さんはもちろん桐光の塾生なのですが,中3で運動部なので,7月の中旬以降まで最後の中体連の大会があったわけです。台風の影響とチームの強さの関係もあり,その子は他の生徒たちよりも少しだけ自主勉(夜勉やエクストラ)への参加が遅れてしまったのです。そして少し久しぶりにみんなと一緒に自主勉をしようと校舎に来てみたら,他の子たちがあまりに勉強に集中していて驚いたそうです。
『え(・・? 少し前のみんなと違う…』
そういう感想を持ったのでしょうか。
その子がどのくらい教室の雰囲気に影響されたかというと,事情があって飲み物を持ってくるのを忘れたので,近くの自販機にお茶を買いに行こうと思ったそうですが,他の子たちの出している集中オーラをビシビシ感じて教室を出られず,結局どこにも買いに出られなくて(その日は)喉がカラカラになったとのこと。

勉強の質はその環境にも影響されます。
これからも,頑張りたい子にとって地域ナンバーワンの環境(授業)を提供し続けます。

以前に竜洋校ブログに書いた話 → http://ryuyo.blog.jp/archives/1070677800.html

夏期講習前にお勧めして,本部校で現在実施している中3生がいます。勉強名は「塗り絵勉強法」
c5d0a861
1年間で3000時間勉強して京都大学に合格した人の勉強法。
勉強時間の確保,視覚化のための手法。

① 15分を1マスと考えて塗る
② 家庭での勉強以外に,学校の授業,塾の授業の時間を入れてもよい
③ 科目ごとに色を変えて塗る


③を行うと,色の違いから,バランスよく勉強しているかがひと目でわかります。

塗り絵勉強法と検索すると10万件以上ヒットする。それだけこの手法が注目され,ある程度の効果(勉強時間確保の面で)が期待できるということだと思います。もちろん,時間を増やせばいいってものではないですが。

この表が必要な人は申し出てください。マス目は270時間まであります。


こんにちは。算数・数学担当の杉山です。
先日行われた第2回小6定期テストの結果が発表されました。

第2回小6定期テスト.xls1

本部校は,全校舎の中で,

計算1位
算数1位
国語1位 
4教科合計1位


と,大変素晴らしい成績でした。
勉強会や自宅で,頑張った成果がしっかりと結果に結びつきました。
みんなで勝ち取った1位に,満足した笑顔を見せてくれました。
私は笠井校でも指導していますが,
校舎長の鈴木佑典(ゆうすけ)先生から「なにしてんねん。」と,くぎを刺されました。
次回は,笠井校の逆襲があるかも知れません。

テスト,1つ1つに向けて頑張る。
頑張ったからこそ,嬉しかったり,悔しかったりする。
この繰り返しが大切だと思っています。
次回はしばらく先になりますが,10月1日の週に行います。
次は,追われる立場です。でも,1位は譲りませんよね。
IMG_3130
CIMG0963



勉強でも何でも,自分のできていないところを発見して,それへの対策を考えることは重要です。

漢検の勉強会では,200点満点のテスト形式で問題を解いてもらい,できていないところの直しをしています。
総得点だけではなくて,各項目(読み・書き取り・熟語の構成・部首・・・・)にも注目しています。8割の点数が取れていないものを生徒ごとに蛍光ペンでチェックしてみました。(実際は全項目で8割以上の点数が取れれば合格点に対してかなりのお釣りがきます)
63b52202

漢検に向けての勉強をするように声をかけることも重要ですが,具体的にどの項目の勉強に力を入れていくべきなのかアドバイスすることも必要です。例えば,「書き取り」で点数を落としている生徒と「熟語」の関連で点数を落としている生徒ではアドバイスの仕方も変わります。

前回の対策では,熟語(四字熟語)や対義語・類義語の意味を何人かの生徒に質問されました。いい質問です。意味がわかっていないものを丸暗記するのは大変ですし,覚えても忘れやすいですからね。ただ,私に聞くよりも辞書で調べたほうが記憶に残りやすいです。「大田」という辞書も1冊しかありません(しかもあまり性能がよくありません)ので,次回からは辞書を持参してもらえると助かります。

この間,ある子とこんな話になりました。

私「質の高い質問をして,先生を困らせるぐらいじゃないとな。」
★「先生なのに,中学生の質問に困っていいんですか?」
私「あぁ。そういうことじゃないのさ。例えば先生は英語の教師だよね。静岡県入試レベルの難易度の類題を,たとえ何十回やったとしても,確実に50点満点をとれるよ。先生のくせに,40点しかとれないとか,ましてやそれ以下しかとれない学力だったら,生徒として嫌でしょ?」
★「はい嫌です。」
私「だよね。でもね,なぜ質問に困ることがあるかというと,例えば『なぜそういう答えになるのですか?』という質問を受けた時に,今までそのことについて(先生の指導歴の中で)質問されたことがないような深い内容だったり,その質問に対して生徒にわかりやすく説明するには…と迷ったり,ある事柄とある事柄との違いをどう説明しようかということで思案することがあるのよ。先生が困るというのはそういう時で,《あいまいなまま理解をしたくない》という気持ちが強い生徒がいると,先生が困るほどの質問に出会いやすいかも。君にもそういう質問を期待しているよ。」
★「はい。わかりました!」

先日の高校入試説明会で,
質問力を伸ばして成長しようということをお伝えしました。

先生が困るほど質問したい!
そんな生徒たちの積極性に私は飢えています。

500_8795
500_8803

こんにちは。数学担当の杉山です。
7月28日(土)は,台風により全学年授業が休講となりました。
その分の授業の振替を致します。


台風振替分
8月11日(土)
中2A 実力アップ講習 数学
午後6:20~7:30


ご都合が合わない場合もあるかと思いますが,よろしくお願い致します。


実力アップ2018.xlsx1




中3はなかなかしびれる勝負の日が近づいています。
そう,標準模試です。
学校でやるテストでも,桐光のテストでもありません。
静岡県内の塾に通う何千という中3が受けるテストです。
問題の難易度も,ライバルのレベルも高いです。
まるで入試のような結果が出ます。

〇〇高校 △△科
学科内順位 志願者数~人中/(順位)~位
合格可能性~%


たとえば出た結果が悪かったとして,
「あぁ模試で良かった」と思うかもしれませんね。
模試はあくまでも模試だから。

でも,そこから中途半端な努力しかしないと,
本番の公立高校入試でも同じような結果になることを,
強烈に暗示,いや明示してくれるのがこの標準模試です。

模試は目を覆いたくなるほど悪かったけれど,
本番では余裕で合格できた。
そんな子はいません。

この模試は,内申点も合格判定に影響します。
内申点が重視されがちな,
静岡県の公立高校入試の傾向に合った模試なのです。65dd58c9[1]

自分自身が受験生だったころのことを思い出してみました。
そういえば,問題演習をしたときに,問題を1軍,2軍,3軍に分けていました。

1軍の問題
問題を読んですぐに分かる。すぐには答えが出ないが,どうやったら答えにたどり着けるかという道筋が分かる。
2軍の問題
思い出すのに時間がかかる。答えにたどりつくのに紆余曲折。時々ミスをすることがある。

3軍の問題
どこからとりかかるのかが見えない。答えに自力でたどりつけない。解説を読んでもよくわからない。

① 2軍→1軍になるようにときどき見直す
② 3軍→2軍になるように毎日見直す

私が注意していたのは上記の2点です。
もちろん,科目によっては簡単に分類できないものもあります。1軍の補欠,とかいうのも作っていました。2軍→1軍,3軍→2軍とか具体的にどうすればいいのか,非常に難しい問題でもあります。

ただ,「問題を分類して,その問題ごとに対応をしていく」ということは,勉強をしていくうえで重要だと思いましたので,昔を思い出して記事を書きました。



このページのトップヘ