桐光本部校 ブログ

~校舎のことや時々教師個人についてつづる天衣無縫の日記~

2018年04月

先日,中1の授業内で【英単語覚えの練習】をしました。
(語弊があることを覚悟しつつ書いてしまいますが,)今まで小学校で学んできた英語は,楽しく英語に親しむことを目的とした英会話のような授業でした。仮に2020年度から完全実施されるという《小学校英語の教科化》が始まったとしても,他の主要教科(算国理社)のようにテストをやって,算数のように合格するまで再テストをするなど,中学校英語に本気でつなげていくための英語になっていくとは思えません。
しかしもう中学生ですから,これからは『英語の読み書き』が出来ないと困ります。幸い私が担当している中1英語の授業は,学校の進度よりもだいぶ余裕があるので,こうして時に塾生たちをギュッと鍛える特別な内容の授業をお届けすることも出来るのです。

さて,今回中1のみんなは初めて《10~15こ英単語を暗記する》という経験をしました。小学生でも100歳を過ぎたおじいちゃんでも,なんとなく言える英単語はたくさんあるでしょうけれど,書くとなると話は別です。

暗記に使える時間を制限しました。
最初の確認テストの結果を基準に,グループを2つに分けました。
暗記すべき英単語の数を,グループごとに調節しました。
子どもたちも,それぞれが覚え方を工夫しながら挑戦していました。

全部を完ぺきに覚えられて歓喜した子もいれば,
思うように覚えられなくてがっかりした子もいました。

そのどちらの経験もみんなを成長させるでしょう。
もう学校の英語書き取りの宿題も始まっていると聞きました。
他の子たちが,書き取りなどせずともわかりきっている【アルファベット】を宿題として書き取りしている中,桐光生はこの日やった英単語をバシバシ書き連ねていくでしょう。
学校の先生も驚いてしまうかもしれません。
IMG_3086
IMG_2981
IMG_3094

今日朝のニュースや新聞で,中学部活動に対する浜松市教育委員会の独自指針が発表されました。ご覧になりましたでしょうか?しかし,独自…といっても,ほとんどが国の示していた基準通りですが。何が決まったかといえば,簡単にまとめると以下の通りです。

①朝練は禁止
②1週間(7日)の中で部活動が無い日を2日設ける。(平日1日,土日どちらか1日)
③活動時間は平日2時間程度,土日活動日は3時間程度とする。

これは,主に土日に実施されていた【1日練習】が原則として無しになり,午前練習か午後練習のどちらかになるということでしょうか。

2019年度の完全実施を目指しているようです。

AS20170621002735_comm[1]

本部校中3生の英語の授業は,今(私が)学校の進度以上に先へ進めています。というのも,おそらく次の期末テストのテスト範囲は【受動態】と【現在完了】という,中3で習う英文法の中でも超重要な単元が2つも入ってくるためです。
早く対策を始めていきたいというわけで,前述のように授業でも先へ進んでいますし,昨日のように個別授業に来てくれた子にはさらに内容を進めて指導しました。また人数が少ない個別授業だからこそ出来るのですが,難易度の高い英作文に挑戦させるなど,普段出来るサポートにさらに新鮮かつチャレンジングなオプションを追加していきました。

昨日個別に来たメンバーは,今日夜の通常授業で私が教える部分を習うことで,【現在完了】全ての用法をコンプリートで学び終えることになります。GWは1週間桐光がお休みですが,受動態でも現在完了でも好きなように勉強できますね。
とにかく自発的にやってください。
特進コース申込書に書いてくれた志望校合格のためでも,英検に合格するためでも構いません。
自発的にやりましょう。

今日午後これからまた個別授業があります。
どんな内容がいいか?
ベストな指導のためになにか追加しようか?
今もワクワクしながら考えたり,WordやExcelをいじったりしています。

私の(英語)個別授業の枠は,既に5月いっぱいまで埋まっています。
でも,もう英語の個別授業は絶対できないかというとそうでもありません。
積極的に頑張りたいという意思表示をしてくれた子のためなら,
なんとか時間を作ってサポートします!!

「英語の個別授業に参加してレベルアップしたい」
そんな,塾生たちの自発的なもう一歩(一声)を期待しています。

DSC_6302
DSC_6298

来週1週間は全学年休講です。
学校及び桐光がお休みになることを見越して,
(中学生には)教科によっては,普段より多めに宿題が出ています。
優先して取り組み,旅行や部活の合宿などの前に済ませてもらいたいです。

GW

昨日杉山先生の小6算数の授業を覗くと,
【図形の線対称・点対称】という単元をやっていました。
そこでふと思ったのです。
私「これ,アルファベットでも出来るんじゃない?」と。

そういうわけで,この後の英語の時間に,
アルファベット26文字を使った【線対称・点対称 英語ver】をやりました。
後で知ったのですが,算数でこの単元を習ったのは今日が初めてだった子も多かったらしく,まだ線対称とはなんぞや?点対称とはなんぞや?という状態だったようです。ちょっと難しかったかもしれなかったので,苦労した子には『ごめんなさい』です。
でも,人って,子どもってすごいですね。
苦労することほど頑張れる。
難しいことほど集中できる。

連休明け,杉山先生がまたこの単元を教えてくれるようなので,昨日英語の時間にうまくいかなくてやきもきした子も,あまり焦らなくても大丈夫ですよ♪
3a3956aa[1]
新規 Microsoft Word Document-001bf801cbb[1]

かりに私が,将棋の藤井聡太六段の棋譜を丸暗記できたとします。(もちろん無理ですが)

それで将棋を指したとして,プロ棋士の方に勝てるでしょうか?

当然ながら,答えはNO!

それはそうですね。丸暗記だけで,一手一手の意味がわからず真似しているだけならば,その場その場の変化に対応できないですから。棋譜の通りの形になるなんてありえませんし。

数学の応用問題などで模範解答を丸写しする人,丸暗記しようとする人はそれと同じ。
なぜ,こういう解き方をしているのか,解き方の糸口の見つけ方がわからずにそのまま覚えても,問題が変われば対応できません。


ところで,数ヶ月前に,ある方(ここから車で片道5時間ほどの距離にお住まいの塾の先生)が,ブログか何かで,「今日は,この問題を生徒と一緒に考えて面白かった」とおっしゃっていました。その問題がこれ。
pdf1
問題の模範解答を覚えるのは意味がない。

しかし,問題を解くための「糸口のつかみ方」,「迷路の入り口の探し方」,「取りかかり方」を身につけることは非常に役に立つことです。いわゆる応用問題とよばれるものを解くときに,そういう手法を持っているかいないかで問題を解くスピードが変わってきます。

私はこの問題を,仕事帰りに寄ったコンビニの駐車場で,スマホで見ました。

そして,車を運転しながら,この問題を解きました。筆記用具は使えませんから(運転しながら使ったら逮捕されます)頭の中で解きました。

どうやって問題(これ以外の問題も含む)を解くための「糸口」をつかめばいいのか?

明日のこちらのブログ⇒ http://ryuyo.blog.jp/ 

に書きます。答えは書きません。時間があったら解いてみてくださいね。

答えが分かった人は,直接 大田まで。

昨日も中3は修学旅行なので・・・




と思ったら

DSC_0173
先週修学旅行だった中3と
いち早く帰ってきた南陽中のメンバーで
ちゃんとクラスになりました。

特に南陽は帰ってきたばかりでフラフラでしたが
そのかわり先週今週と2回授業が受けられました。
今先取りで演習中のとっても難しい「速さ」を
さらに深く演習することができました。


いいね中3


この調子で突っ走ろう。



稲田でした

昨日の授業は中1と中3・・・

ではなくて中1のみ。
中3はみんな修学旅行でした。


なんとなく寂しい校舎。




IMG_3085
IMG_3089
IMG_3091
IMG_3093

とはいえ
中1は昨日から学校の進度にそった
本格的な授業がスタート。

理科でいえば
「テキストの大事なところに線を引こう。」
と指示しましたが
小6のころと違い
その「大事なところ」の量にビックリ。
覚えなくてはならない単語の数が
比べ物になりません。


これが中学校です。


一緒にがんばっていこう。



稲田でした

私は,生徒の皆さんに対して宿題を出していますし,「勉強しなさい」という声もかけています。

それも私の仕事のうちの一つですから。

ただ,他人に対して言った分,自分自身も,よりよい指導のためにいろいろと勉強しないといけないと感じています。

休日にはできるだけ「勉強」をしています。先日(日曜日)は,某所に行って勉強して参りました。

何を勉強してきたのかといいますと,「話し方」の勉強です。

① 声の出し方と呼吸の方法
② ①の訓練法
③ 口の開け方
④ 「間」の取り方
⑤ ④の訓練法
⑥ 聞き手の心に届く話し方


などなどを学んで参りました。

「アメンボ アカイナ アイウエオ」とかやってきました。(「ガラスの仮面」を思い出しました)

早口だとか滑舌が悪いとか,声がこもっているとか,キンキン声だとかで,伝えたいことが生徒に伝わらない,ということがあってはいけない,と思い研修を受けてきました。

講師の方は静岡県だけではなく,他県でも企業のマナー研修や話し方研修をなさっている方です。さすがプロですね。わかりやすいし,こちらが質問すると具体的な方法をすぐに示してくれます。非常に勉強になり,有意義な時間を過ごせました。学んだことを訓練して,授業に反映させたいと思います。


この話し方講習の途中で講師の方に「口から声が出て壁まで届くようなイメージで」とアドバイスされたときに不謹慎にも,この彫刻を思い出してしまいました。

京都の六波羅蜜寺の「空也上人像」。修学旅行で行く(行った)生徒もいるかもしれませんね。

空也上人


修学旅行中の生徒へ 。Bon voyage (よい旅を!)
まずい,こんな単語 習ってないって?    安心してください、フランス語です。


8339f804

証拠写真(研修中)。室内なのに帽子をかぶっておりますのは,このCafeが帽子族の集まりだからです。
講師の方のだんな様も帽子をかぶっていらしたので,失礼には当たらないと思います。たぶん。

昨日の中2の授業が
初の本格的な授業でした。

春の確認テストも終わり
授業の内容も学校で習いだした中2の単元。


6月の期末テストにも直結する内容ですから
私にもみんなにも緊張感がでます。

授業をしっかり聞く
今習った問題を解く

それを繰り返していきます。
IMG_3076

IMG_3077
IMG_3080
IMG_3066IMG_3070

IMG_3062


いい顔で演習できています。



稲田でした

こんにちは。数学担当の杉山です。
先週,2S塾生の数学個別授業を行いました。
今回の個別授業では,こんな話をしてからスタートしました。
「前に,春テキストテストをやったよね。それで,自分が1年生の内容のどこを苦手としているか分かったはず。
今日は,自分の苦手な単元を選んでやってみよう。」
すると,しっかり考えながら問題を選び,やり始めました。
様々な単元をやるので,こちらとしては指導が大変になりますが,塾生にとっては有意義な個別授業になったはずです。
「自分で苦手な単元を把握し,意識して取り組めるか。」
これが,普段から取り組めるようになって欲しい,そんな思いから始めに話をしました。
最後には,他の塾生が出来なかった問題が出来て,嬉しそうな様子もありました。
先週からは,桐光でも新学年の内容がスタートしました。
3月から徹底して行ってきた復習は,次の新しい単元に必ず活きていきます。
自信を持って,しっかりついて来て下さい。
DSC_6275

①全ての塾生及び保護者様へ
4月30日(月)~5月5日(土)は全学年休講です。

②新中1生及び保護者様
来週4月24(火)の授業から,授業時間が変更になります。
新中1の授業は午後7:40~9:50になります。
さらに夜遅い授業になります。
部活動も始まってきます。
運動部に入ると,中1は最初走ることがメインの練習メニューです。
前にも何回かブログに書きましたが,新中2の先輩たちはこう曰く…
「きついのは最初だけ。今はもう楽。」
名言ですね。あの子たちが一年経つとこうも達観できるのか(笑)
そういうわけで,体力がついてくる,そして日が短くなり完全下校が再び短くなるまでは,ひとまず眠くてもなんでも,気合いを入れて頑張ってくださいよ~!

③(6月の)英検を受ける人いますか?
もしいたら教えてください。
桐光で受け付けはしていませんが,合格出来るようにアドバイスをします。
私のアドバイスがあるのと無いのとでは,合格率が十数パーセントは変わる(かもしれない)!

DSC_6265
DSC_6268
DSC_6271

桐光の授業は予習か?それとも復習か?
この質問には,いつもあいまいな答えしかできません。
状況によって変わる可能性があるからです。
桐光の授業は基本的には復習ですが,
私の指導している英語については,
予習をガンガン進めているところ。
その理由としては2つあります。

①学校は新年度スタートにおける学活や修学旅行の準備などであまり授業が進んでいない。
②私が期末テストのテスト範囲をすでに見据えている。

そういうわけで,
今週から配布した新しいテキストも,早くもどんどん使っています。
新しい英文法も教えているので,欠席すると痛いです。
塾生のみなさん!
体調管理もちゃんとして,休まないようにね。
500_6248
500_6249

修学旅行が今週の中学と来週の中学がありますね。そして再来週はゴールデンウィーク。

GW中に部活で大忙しの生徒もいるかもしれませんが,楽しいことが目白押しですね。

そんな楽しい気分の中で,空気の読めない私は宿題冊子をプレゼントしました!

空気を読めなくてごめんなさいね。
51C87B16-F2DA-4B1E-9AEF-1E5BB02B2D6C

GW明けの授業で提出です。


受験生にとって2学期の内申点が重要なのは言うまでもない。
そのために,まずは1学期にそれなりの内申点がないといけない。
それには,定期テストで点数を取らないと・・・

そんなことは誰でも知っている。けれども,なかなか行動にうつせない。
そのための宿題です。だから,宿題の内容はほとんど2年の学年末テスト以降の問題。
つまり,次の定期テスト向けの内容。
今やっておけばあとで自分が楽になる。
そして,解答はすべて赤文字になるように作成しました。
時間があるときに赤シートで隠して覚えてもらうために。


短期的に考えると「この時期に宿題冊子を渡す空気の読めない教師」ですが,
「受験まで」という長い期間を考えて,今,これが必要だ,という空気はしっかりと読めています。


先ほどの大田センセイの記事にもありましたが
今週から新学年のテキストを配布しています。


DSC_0120
ピッカピカの新しいジャージに包まれた中1が
ピッカピカのテキストに名前シールを貼っています。


学校でもそうですが
最初の授業はガイダンス。

国語の授業のすすめかた
理科の授業のすすめかた
各教科ですすめかたは違うので
その説明をしました。


さあ
本格的な中学校の授業が始まりました。
一緒にがんばっていきましょう。


稲田でした

このページのトップヘ