水曜日の個別授業の枠を使って,「社会復習&勉強のやり方」の授業をしました。

どうやったら効率よく覚えられるのか?
ぶつ切りの知識ではなく立体的に頭に入るのか?
瞬間的な記憶でなくて中長期の記憶になるのか?

仕事がら「これを覚えてきなさい」と生徒に指示を出すことがよくあります。
それで全員が覚えてきてくれたら,これほど楽なことはありません。
そういう指示に,具体的な覚えるための方策をもっと付け加えられないだろうか?

生徒はいろいろです。自分なりの「覚え方」を確立している子もいれば,そうでない子もいます。
だから,いろいろと試しています。

まとめのページを目で追ってもらう ⇒ 私が音読し,耳で聞いてもらう 
⇒ 私が質問する ⇒ 質問の答えを紙に書きながらまとめてもらう
⇒ 問題1を解いてもらう ⇒ できなかったものは紙(重要事項をまとめたもの)で確認
⇒ 問題2を解いてもらう ⇒ 紙にもどる
⇒ 問題3 ⇒ 紙・・・
⇒ 次の事項へ・・・
⇒ 最後に今日やったことのまとめの問題を解く


P1240759

このようなやり方で進めたのは,インプット→アウトプット,アウトプット→インプットをくり返すことで記憶を定着させようと考えたからです。

結果
いつもより,覚えるのに苦労していない(ように見えた)←私の感覚
最初は問題が解けなかったが,最後にはほとんどの問題で正解できるようになった生徒もいた。
一問一答形式の問題を丸暗記するよりも,問題への対応力がついた(気がする)←私の感覚

生徒に社会の学習内容を教え,覚え方を指示し,逆に私が学んだことも多かったように感じました。