2015年01月13日
ア・タ・リ・マ・エ
朝起きてテレビをつけたら"12位 さそり座"の文字...なんと悲しい。しかもラッキーフードは"カツカレー"
多くの塾生が知るように、私は豚肉が食べられないので、今朝は起き抜けにおみくじの【凶】を引いた気分でした。
(さて、気を取り直して...)
新中1と新小6それぞれの説明会について
私が説明会で話をするときにいつも感じているのは"他の塾とは違う"が当たり前な塾なんだということ。
Webではあまり詳しく書けない部分はありますが、かかる費用・テスト対策・個別授業・入試の情報量など、どれも他の塾が真似できていないことばかり。
手前みそながら、スペシャル(特別)なことがノーマル(普通)になりつつある感じです。
そんな桐光の当たり前を伝えたい。
お楽しみに♪

多くの塾生が知るように、私は豚肉が食べられないので、今朝は起き抜けにおみくじの【凶】を引いた気分でした。
(さて、気を取り直して...)
新中1と新小6それぞれの説明会について
私が説明会で話をするときにいつも感じているのは"他の塾とは違う"が当たり前な塾なんだということ。
Webではあまり詳しく書けない部分はありますが、かかる費用・テスト対策・個別授業・入試の情報量など、どれも他の塾が真似できていないことばかり。
手前みそながら、スペシャル(特別)なことがノーマル(普通)になりつつある感じです。
そんな桐光の当たり前を伝えたい。
お楽しみに♪

2015年01月12日
祝日の午後は
受験生の特訓です。
今日の勝負は理科と社会と英語
昼にやった内容もふまえて、夜は確認テストを行います。
このテストのことは、まだ塾生達には告知していません。この時期は、テストがあらかじめあるから勉強しておくとか、テスト範囲が気になるとか言っている場合ではないので、抜き打ちでも大丈夫かなと。
今日の勝負は理科と社会と英語
昼にやった内容もふまえて、夜は確認テストを行います。
このテストのことは、まだ塾生達には告知していません。この時期は、テストがあらかじめあるから勉強しておくとか、テスト範囲が気になるとか言っている場合ではないので、抜き打ちでも大丈夫かなと。
2015年01月11日
隠れ家ごはん(No.6)
ザザシティから鴨江の坂を上ると、左手に見えてくる,割と地味な外観のそば屋「俵山菴」さん。
古き良き,といった雰囲気を醸しています。
そばって,いつ食べても美味しいですよね。
でも私はここで食べるときはそばよりも楽しみにしているものがあります。
画像でバレてしまいますが,そうカレーライスです。
おそらく隠し味にそば出汁を入れてあると思うのですが,これがまた美味しいんです。
鴨江観音や五社神社,ザザシティに近いので,街中に行くときは食べたくなります。
さて,話題は変わりますが,その俵山菴を過ぎてもう少しその坂を上り,ゆるやかに下ると根上がり松という地域になります。その根上がり松に7年ほど前まで「ザイン」という喫茶店がありました。
私はこのザインが大好きでした。
1杯800円~1200円と安くはありませんでしたが,毎回違う高級なティーカップがおしゃれだったり,たまに開催していた「紅茶教室」ではとっても貴重なお茶を試飲できたり,本当に私にとっては聖地のようなところでした。
静岡県内では唯一の“日本紅茶協会 認定店”で,最高の紅茶や中国茶をいただくことが出来たのです。
しかし残念なことに既に閉店しており,その名残は私の記憶の中に残っているだけです。
ちなみに現在,静岡県内に紅茶協会の認定店は1つもありません。

古き良き,といった雰囲気を醸しています。
そばって,いつ食べても美味しいですよね。
でも私はここで食べるときはそばよりも楽しみにしているものがあります。
画像でバレてしまいますが,そうカレーライスです。
おそらく隠し味にそば出汁を入れてあると思うのですが,これがまた美味しいんです。
鴨江観音や五社神社,ザザシティに近いので,街中に行くときは食べたくなります。
さて,話題は変わりますが,その俵山菴を過ぎてもう少しその坂を上り,ゆるやかに下ると根上がり松という地域になります。その根上がり松に7年ほど前まで「ザイン」という喫茶店がありました。
私はこのザインが大好きでした。
1杯800円~1200円と安くはありませんでしたが,毎回違う高級なティーカップがおしゃれだったり,たまに開催していた「紅茶教室」ではとっても貴重なお茶を試飲できたり,本当に私にとっては聖地のようなところでした。
静岡県内では唯一の“日本紅茶協会 認定店”で,最高の紅茶や中国茶をいただくことが出来たのです。
しかし残念なことに既に閉店しており,その名残は私の記憶の中に残っているだけです。
ちなみに現在,静岡県内に紅茶協会の認定店は1つもありません。

2015年01月10日
2015年01月09日
アイビリーヴ
今月の後半に“第5回 小6定期テスト”が行われます。
第5回とはすなわち,小6定期テストの今年度の最終回を意味します。
これまでの定期テスト4回,そして漢字コンクールにいたるまで,今年度小6を対象にした桐光のテストは,全て本部校の平均点が全校舎中1位でした。それはそれで良いこと。
勉強会をやったり宿題を管理したり,直前模試をやったり,檄も飛ばして引っ張ってきました。
でも今回はそれらを一切やりません。
本部校小6,一人一人の自発的な頑張りに託します。
「これが自分の力だ!」と,子ども一人一人,胸を張れる結果を出して最後しめくくろう!
もうすぐ中学生だね。
先生に指示されたことがちゃんと出来るのは素晴らしい。
でも,人に指示されなくても,やるべきことのレベルを自分で高めていけるのはもっとステキ。
そういう成長をしていこう。
決定打は「得点力」
昨日のブログで「入試は内申点重視」ということにふれました。
しかし内申点は重要ではありますが,“内申点が全てではない”ことも忘れずに。
入試は合格の確率が高ければ受かるわけではありません。
合格を決定付けるのは,当日の学力試験の結果(得点)です。
今日中1と中2は県学力調査です。
2学期の通信簿の点数(内申点)と,この学調の結果を参考に,現時点で自分の行きたい高校に合格出来そうかどうか,チェックしてみるといいでしょう。
本部校なら,最初の階段をのぼったところに,高校の情報が貼ってありますよね。
そこで要チェックだ!
ちなみに,この写真の高校は,どこの高校でしょうか?

しかし内申点は重要ではありますが,“内申点が全てではない”ことも忘れずに。
入試は合格の確率が高ければ受かるわけではありません。
合格を決定付けるのは,当日の学力試験の結果(得点)です。
今日中1と中2は県学力調査です。
2学期の通信簿の点数(内申点)と,この学調の結果を参考に,現時点で自分の行きたい高校に合格出来そうかどうか,チェックしてみるといいでしょう。
本部校なら,最初の階段をのぼったところに,高校の情報が貼ってありますよね。
そこで要チェックだ!
ちなみに,この写真の高校は,どこの高校でしょうか?

2015年01月08日
中3 テストに次ぐテストで
理科・社会・英語・数学の4教科は毎授業テスト!
英語・理科は既に継続的に行ってきましたが,来週から社会と数学でもテストを始めます。
出来ないこと(解けない問題)を毎授業で確認して,その日のうちに出来るようにします。
それを毎週・毎回繰り返していきます。
公立高校入試の当日まで残り54日。
校区にある塾の中で一番たくさんテストをして,徹底的に仕上げます。
※1/6ブログ「成長するタイミング」参照

英語・理科は既に継続的に行ってきましたが,来週から社会と数学でもテストを始めます。
出来ないこと(解けない問題)を毎授業で確認して,その日のうちに出来るようにします。
それを毎週・毎回繰り返していきます。
公立高校入試の当日まで残り54日。
校区にある塾の中で一番たくさんテストをして,徹底的に仕上げます。
※1/6ブログ「成長するタイミング」参照

高校入試は内申点重視?!
そう思います。
入試の合否を占う“見えざるライン”を知っていますか?
これは[得点]と[内申点]の合格ラインのことで,高校によって違い,また年度や倍率によって少し上下します。
このラインを,両方クリアして入試に臨むと,合格はほぼ勝ち取れますが,片方が欠けていると難しくなります。
(両方欠けている場合は,言わずもがな…)
得点と内申
もちろんどっちも大事
でも,特に内申点が足りないと,合格の確率がぐっと下がってしまうのが現在の静岡県の入試のシステムです。
得点が重要とはいっても,実際には合格者の得点はおそらく“30点前後の開き”があります。
(例えばある高校では150点~180点で合格といった感じで)
しかし内申点で見ると,たとえばある高校の内申点のラインが34だとして,内申34以上の子はほぼ合格だけれど,33以下はだんだん不合格者が出てくるといったように,高校ごとの“内申のライン”を1つでも下回ると,不合格のリスクを背負うことになる。これがデータでちゃんと出てきています。
ちなみに幾つかの高校のラインの例を挙げると…
浜松市立[40~41],浜松工業[32],江ノ島・浜松東[27]
このあたりがラインになります。
それゆえ,本部校の中3生も他の桐光の校舎の中3生も,この“内申点”を出来るだけ多く獲得すべく,2学期まで頑張ってきました。
中1・中2のみなさん。
「志望校の合格ラインに足りないからもう無理じゃん…」
そうは思わなくてもOKですよ。
桐光で頑張った子は,最後に内申点を上げられる。
それがこのブログで一番伝えたいことなので。
今年度の本部校中3生の内申点増減のデータがこちらです。

中3の1学期から2学期にかけて,内申点をアップさせた中3生がじつに「76%」
中でも,内申点を3つ以上あげられた子が全体の「33%」もいました。
ちなみに,今年度、本部校中3生の中で最高のアップ実績は「8アップ」。
桐光で頑張る日々は,大きな可能性に向かっているのです。
入試の合否を占う“見えざるライン”を知っていますか?
これは[得点]と[内申点]の合格ラインのことで,高校によって違い,また年度や倍率によって少し上下します。
このラインを,両方クリアして入試に臨むと,合格はほぼ勝ち取れますが,片方が欠けていると難しくなります。
(両方欠けている場合は,言わずもがな…)
得点と内申
もちろんどっちも大事
でも,特に内申点が足りないと,合格の確率がぐっと下がってしまうのが現在の静岡県の入試のシステムです。
得点が重要とはいっても,実際には合格者の得点はおそらく“30点前後の開き”があります。
(例えばある高校では150点~180点で合格といった感じで)
しかし内申点で見ると,たとえばある高校の内申点のラインが34だとして,内申34以上の子はほぼ合格だけれど,33以下はだんだん不合格者が出てくるといったように,高校ごとの“内申のライン”を1つでも下回ると,不合格のリスクを背負うことになる。これがデータでちゃんと出てきています。
ちなみに幾つかの高校のラインの例を挙げると…
浜松市立[40~41],浜松工業[32],江ノ島・浜松東[27]
このあたりがラインになります。
それゆえ,本部校の中3生も他の桐光の校舎の中3生も,この“内申点”を出来るだけ多く獲得すべく,2学期まで頑張ってきました。
中1・中2のみなさん。
「志望校の合格ラインに足りないからもう無理じゃん…」
そうは思わなくてもOKですよ。
桐光で頑張った子は,最後に内申点を上げられる。
それがこのブログで一番伝えたいことなので。
今年度の本部校中3生の内申点増減のデータがこちらです。

中3の1学期から2学期にかけて,内申点をアップさせた中3生がじつに「76%」
中でも,内申点を3つ以上あげられた子が全体の「33%」もいました。
ちなみに,今年度、本部校中3生の中で最高のアップ実績は「8アップ」。
桐光で頑張る日々は,大きな可能性に向かっているのです。